この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/04
- 更新日:2024/07/04

こんにちは。
学長紹介の高配当株、皆さん購入していますか?
今回は学長が紹介している高配当株についてです。
高配当株を購入する際には、高値づかみは避けたいですよね。
そこで、今回は私が先週購入した株について体験談を共有しながら、タイミングの重要性についても紹介します。
6月28日に紹介・2391プラネット株の購入
6月28日、学長が紹介したプラネット株を注文しました。
金曜日15:40にSBI証券からS10株で注文を入れ、約定したのは月曜日09:16でした。その後、月曜日には株価は下がり、最終的には10%程度の下げ幅となりました。単元未満株で購入した方は同様の状況になったはずです。
プラネットような中小型株は、板をみても動きが少ない場合があります。実際にプラネットの板を確認すると、各値段に100株程度しかないことがわかりました。例えば成行で1000株の購入を試みると10円ほど株価が上がってしまうことになります。高値で掴んでしまうと、配当利回りが悪化してしまします。私が今回購入したタイミングでは、利回りが3%を切っていました。年利2,91%でしたね🤣

続きは、リベシティにログインしてからお読みください