この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/02
- 更新日:2024/07/12

0. 持ち家の価格の調べ方
戸建ての売却額は土地と建物に分けて調べます。
結論からいきましょう。
✔土地=「路線価」から算出
✔建物=「原価法」から算出
のっけから専門用語がでてきてなんだそれ、と思われた方もいるかもしれませんね。大丈夫です。それぞれ詳しく解説していきます🐄
1. 土地価格の調べ方
1-1. 路線価を割り出そう
土地の価格は「一物五価」ともいわれ、その評価額については5種類あると言われています。
今回用いるのは「相続税路線価」です。
不動産投資の業界では多くの方がこの「相続税路線価」を土地の評価基準としています。
そもそもなぜこの路線価が評価基準として用いられるかというと、全国における土地の評価地点が33万6000箇所と最も多いからなんですね🧐
1‐2. 路線価から売却額を見積もる方法
売却額は「実勢価格」(実際に成約した価格)ともいいますが、この実勢価格は路線価から割り出すことができます。
✔ 地方の場合 :路線価÷0.8×1.1
✔ 都市部の場合:路線価÷0.8×1.5~2.0

続きは、リベシティにログインしてからお読みください