• 投稿日:2024/07/18
  • 更新日:2025/11/11
【ノウハウ図書館で書こう!⑥】記事はChat GPTに作らせよう(中編)

【ノウハウ図書館で書こう!⑥】記事はChat GPTに作らせよう(中編)

  • 6
  • -
旅のカーキス@利益20億円の戦略家

旅のカーキス@利益20億円の戦略家

この記事は約5分で読めます
要約
この記事では、ノウハウ図書館用の記事をChat GPTに作らせるための2つのプロンプトの内の1つ目をご紹介します。今回のプロンプトではアイデアを入れるだけで、記事作成に必要な素材を簡単に作ることが出来ます。実際のプロンプトも共有しますので、ぜひご活用ください。

 お越しいただきありがとうございます。カーキス😸です。 私は過去にブログを5年程やっており、リベシティに入ってからChat GPTを使って記事を作成する作業をひたすら行っておりました。

 今回は、私が記事を書く作業に使用している二つのプロンプトの一つをご紹介します。ぜひ最後までお付き合いもらえると嬉しいです😄。

1. 前回の記事を読んでない方に

こちらのプロンプトを使う前に前回の解説記事を読むことをお勧めします。2つのプロンプトを使ってどのように記事を作るかの流れが分かります。🌟

2. 今回のプロンプトで出来ること

 今回のプロンプトはあなたの頭にふと浮かんだアイデアを基に「ノウハウの内容」、「ノウハウを使う人が持っているであろう問題」、「そしてノウハウを使うことでどのように解決されてメリットがあるか」を作成するものです。

 こちらのプロンプトを使うことでこれらを考える時間を大幅に短縮出来ます。出力結果はそのまま使うことがも出来ますが、それを基に更に深掘りして、書きたい記事の骨格を整えるが良い記事が出来ます。🤔

3. プロンプトの使い方

 プロンプトの使い方はとても簡単です。

✅1.プロンプトをメモやWORDなど使いやすいアプリに保存する。
✅2.プロンプト内の#素材にアイデアを入れる。
//役立つ情報を箇条書きに書いていく。// ~ //ここまで//の間に入れてください。
 (目安としては3~5行くらい。見本の通り、箇条書きで入れれば十分です)
✅3.素材を入れたプロンプトをChatGPT(出来れば4.0)にコピペで入力し、実行させる。
記事の素材案として「ノウハウの内容」、「使う人の持っている問題」と「解決することによるメリット」が出力されます。

※今回出力された記事の素材案を使って、実際に記事を作成する作業については、次回の記事で詳しく解説します。

ぜひ実際に色んなアイデアを入れて見てください。💡

 アイデアはふとした時に思い浮かぶので、浮かんだアイデアはどんなに小さなものでもメモに残しておきましょう。📝

 どんな小さなアイデアと思っていても、他の人にとっては人生を変えるノウハウの場合が結構よくあります。👀

 将来大きなビジネスを開くきっかけがノウハウ図書館の投稿での気づきだったらすごいと思いませんか?ぜひどんどん試してみましょう。

 使うプロンプトについては以下のものとなります。
実際に私が使っているものはかなり癖があるため、多くの方に使って頂けるよう魂を込めてカスタマイズさせてもらいました。

 ご自由に使って頂いて構いませんが、外部での転用は絶対に厳禁でお願いします。

4. プロンプト(※転用は厳禁でお願いします)

#命令書
- あなたは、記事の構成者です。素材を使い、条件や手順に従って記事の素材案を作成してください。
- 素材の「//」で囲まれた部分は無視する。
- それ以外の素材の内容は全て記事の素材案に反映させる。
- 出力にはCopy codeを使わない。

#素材
//役立つ情報を箇条書きに書いていく。//
※以下は例となります。
・iphoneで音声入力のsiriを活用してアラームを簡単にオンオフさせる機能についての紹介。
・いちいち設定画面に入ることなく、簡単に設定することが出来る。
//ここまで//

#記事の素材案の作成手順

-A:「読者の問題」を作成。
・ ノウハウ素材のノウハウを持っていないことで読者が現在困っているであろう問題を作成。複数ある場合は、重要度の高いもの3つを文章のみの箇条書きで出力する。
- B:「今回提案するノウハウ」を以下の手順で作成。
・ ノウハウ素材を基に、読者の問題に対し提案できるノウハウを作る。
- C:「期待される効果」
・ 今回提案するノウハウを使うことで、読者の問題がどのように解決され、結果としてどのようなメリットがあるかを、文章のみの箇条書きで説明する。

 #出力形式
- 作成した文章は以下の構成と順番で出力する。
・「読者の問題」
・「期待される効果」
・「今回提案するノウハウ」

- 箇条書きの項目を記載する際には、各文章の前に「・」または番号を付けること。

5. カスタマイズについて

こちらのプロンプトは自由にいじって頂いて構いません。ぜひ色々試してみてください。プロンプト作成のいい練習にもなります。

6. 最後に

 お読みいただきありがとうございます。今回は、プロンプトを使うことで記事の作成に必要な素材を作る工程とプロンプトについて解説しました。

 次回はいよいよ記事を作成するプロンプトのご紹介になります。是非、次の記事も読んで実践してみてください!🌟

 もし宜しければレビューを頂けるととても嬉しいです📝。 これからも良い記事を書けるよう精進していきます。今後とも宜しくお願いします。

記事一覧リンク

※記事リストはリンクを開いた記事の一番下にあります。
ノウハウ図書館執筆マニュアルの記事リスト
⇒カテゴリー別記事一覧

人気記事ランキングはこちらから

🛠 ChatGPT、AI活用、お気軽にご相談ください

ノウハウ図書館で情報を得ても「自分の場合はどうしたらいい?」と感じること、あると思います。
「プロンプトの書き方がわからない」
「自分の仕事にどう活かせるばいい?」
AI初心者から一歩進んだ活用法まで、あなたの課題に合わせてサポートします!
✅ ChatGPTやClaudeの活用相談
✅ 業務でのAI導入アイデア出し
✅ 生成AIで作った文章の精度アップ
✅ 目的別のプロンプト作成・添削代行 など

マンツーマンで、分からないところを一緒に整理&解決!
AIに強くなりたい人、歓迎です💪

👉 パソコンなんでも相談はこちらから
【家計・AI・1Passも!】PC・スマホ操作&初期設定サポート
オンラインMeets
👉 プロンプト作成代行はこちらから
【最短で作業自動化】AI・ChatGPT指示作成代行
オンラインのみ)

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

旅のカーキス@利益20億円の戦略家

投稿者情報

旅のカーキス@利益20億円の戦略家

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません