- 投稿日:2024/07/05
- 更新日:2025/11/11
※24/7/6追記 お陰様で初ランクイン出来ました。
多数のレビューありがとうございます🙏
記事をお読み頂きありがとうございます。猫アイコンでおなじみのカーキスです。
簡単に自己紹介😸させてもらいます。私はノウハウ図書館に2023年の12月から記事を投稿してきました。最近は平日だけですがほぼ毎日投稿しています。
今回は「ノウハウ図書館」の活用方法とそのメリットについて詳しく解説します。
主にリベで副業に迷ってる方や何から始めれば良いか分からない人、もしくはライティングやブログに興味を持っているけど一歩が踏み出せない人、更にブログの収益が中々繋がらない人にも役立つ内容となっています。ぜひ最後までお付き合いもらえると嬉しいです😄。
1. 知られざる「ノウハウ図書館」の魅力

リベシティの「ノウハウ図書館」をご存じでしょうか?多くの人が、この記事を読んでいる時点で知らないと言うことはないはずです。笑
でも図書館に記事を投稿することで得られるメリットを知らない方は多いのではないでしょうか。この図書館はノウハウの宝庫だけでなく、チャンスや交流の宝庫でもあります。
現在多くの人がノウハウ図書館を利用し、自分の知識や経験を共有しています。ライターは他の人からのフィードバックを受け取り、新たな発見を得ることができます。しかし、そのメリットを知らず、記事を書くまでに至ってない人が多いのも現状です。
2. 投稿するとこんなにいいことが🌟
ノウハウ図書館に記事を書き続けたことで、以下のようなメリットがあることが分かりました🌞
✅ ライティングスキルが向上
✅ マーケティングの視点を学べる
✅ 読者からのレビューでモチベーションが上がる
✅ 副業ゼロイチを簡単に達成できる
✅ リベシティ内での認知度が上がる
✅ 人からよく聞かれる質問への回答を繰り返さなくて済む
✅ オフ会の教材としても使える
✅ 反応の良い記事から次の商品やサービスのヒントが得られる。
✅ 商品の開発、販売、フィードバックまでのプロセスを一通り経験出来る。
✅ ブログやメディア活動のきっかけになる
詳しく見て行きましょう😄。
2.1 記事を書くことでライティングスキルが向上
どんな仕事でもそうですが、繰り返し行い、フィードバックをもらって、改善することでスキルが上達します。
ライティングも何度も書いていくことで自然とスキルが向上します。記事を書くことで、文章構成や表現力が磨かれますし、AIに作らせればプロンプトの技術も向上します。
更に画像やサムネイルを作ることでCANVAの技術も向上します。当然こうしたスキルは本業でも役立ちますので、社内の評価もきっと上がるでしょう。
2.2 他者の記事からマーケティングの視点を学べる
定期的に他の人が書いた記事を読むことで、読者の関心を引く方法や効果的なタイトルの付け方などを他の人から学ぶことができます。自分の記事に反映することで、より読者の興味を持つ内容を作成できるでしょう📊。
こうしたマーケティングの基本が身に付くことで、商品を売る力が確実に付き、記事以外にも様々な商品を売る応用が効きます。中国輸入せどりをしている方は商品を売るセールスレターを書いたり画像を作る時に応用できるでしょう。
2.3 読者からのレビューでモチベーションが上がる
どんな副業でも継続が大事ですが、そのためにはモチベーションを上げることが大事です。
読者からのレビューやコメントは、記事を書くモチベーションになります。リベだとポジティブなフィードバックをくれる親切な方が多いので、自信を持って記事を書き続ける原動力になります(いつもコメント、レビュー、ブックマークありがとうございます)。
2.4 記事ポイントで金銭的なリターンを得る
ノウハウ図書館では、記事を書くとポイントが貯まり、3000円貯まると次の月に振り込まれると言う金銭的なリターンを得ることができます。
言葉にするのは難しいのですが、実際に副業でお金が入った時の嬉しい経験は、体験しないと分かりません。ぜひ実際に体験してみてください。
これにより、文章を書くことが趣味以上の価値を持つようになります💰。
私の場合、昨年の12月から2月くらいまで毎月4記事程度書いていたのですが、全く書いてなかった3月に1000円分のポイントが入ってものすごくうれしかったことを覚えています。
(これが不労所得かと!!→ちなみに翌月は300円まで減りました💦)
2.5 リベシティ内での認知度が上がる
記事を投稿することで、リベシティ内での知名度が上がります。私のようにアイコンをサムネイルに入れると、更に覚えてもらいやすいでしょう。
私は現在立川オフィスによく言っているのですが、初めて会う方でも「どこかで見たような」と言ってもらえることが多いです。
記事を読んでもらうことで自分の得意分野を理解してもらえますので、他のメンバーとの交流やコラボレーションの機会も増えます🌐。
2.6 よく聞かれる質問への回答が楽になる
私の場合、オフィスに行くと、よく1パスワードの2段階認証や高配当株の見つけ方、英語の話し方などを聞かれることがあります。
これらを記事にしておくことで、その記事の案内を説明の一部にすることが出来ます。繰り返し聞かれる質問を記事化しておくことで、説明がかなりしやすくなりました。
またその上で新たに質問を頂くことも多く、それらは記事のアイデアとなるので良い循環になります📝。
2.7 オフ会の教材として使える
書いた記事をオフ会の教材として利用することも可能です。勉強会の場合、予め記事のリンクを紹介して読んでもらうことで、説明の時間を減らすことも出来ます。あるいは更に深い話につなげることも。
参加者とのディスカッションがスムーズに進み、より充実した時間を過ごせます🎓。
2.8 反応の良い記事から新商品やサービスのヒントが得られる
リベシティならではですが、反応が良い記事から、スキルマーケットで新しい商品やサービスにつなげるヒントを得ることもできます。例えば、英会話に関する記事が好評なら、英会話のトレーニングサービスを提供するスキルマーケットを出品してみるのもいいでしょう💡。
ノウハウ図書館の記事とスキルマーケット、オフ会は相性がいいので良いコラボを目指してみてください。
またリベで一定の人気が出来て、商品が洗練されて来たなら、外部のプラットフォーム(例えばココナラ)等に出品してみるのもいいでしょう。
更に継続的に記事を書くことで、ブログや他のメディアでの活動にを始めるきっかけになります。ライティングスキルを他のプラットフォームで活かすことは頭に入れておきましょう。チャンスは至るところにあります📑。
2.9 一番のメリットはなんと言っても、、
個人的には1番のメリットは記事と言う自分の商品を持つ経験が簡単に出来ることだと考えます。
これは言って見ると商品開発、販売、フィードバックまでのビジネスの基本プロセスであり、これを簡単に一通り経験出来るのが一番の魅力でしょう。
3.0 ブログやメディア活動のきっかけになる
記事を書くことに慣れると、そこから横への展開としてブログやSNS等を通じ、外でリベ以外の稼ぎ方につなげることもあります。
リベ内で小さく初めて、成功したらそれを外に展開する。これだと無理なく色々試すことが出来るのではないでしょうか。
3. ノウハウ図書館の効果的な使い方📘
ノウハウ図書館を効果的に使うための手順については以下の通りです。
※次回以降の記事で詳しく書いて行きます。
🔢 ステップ1: どんな記事が人気があるかを知る
まずはノウハウ図書館の記事を読み、どんな記事が人気があるかを確認しましょう。私の見方はブックマークが2桁のものをチェックしています。これらの記事は需要があります。
出来たら実際に人気記事を読んで、構成や内容を参考にする習慣を持ちましょう。毎日継続するとかなりのライティング力とマーケティング力が付きます。特に達人の人気記事を分析して、何が読者に響いているのかを学ぶようにしましょう。
また学長のライブ動画やマガジンなどをチェックすることもお勧めです。ここで取り上げられたトピックと関連する記事はアクセス数が増えやすいので初心者にお勧めです。
🔢 ステップ2: 書く記事を考える
ステップ1の中から自分が書けそうなトピックを選びましょう。たくさんある場合は必ずメモに残しておきましょう。自分が興味を持っている分野や得意な分野をテーマに選ぶと書きやすいです。
どうせ書くなら楽しめる内容を書くことが続けるコツです。書くモチベーションが維持され、質の高い記事を書くことができます。
もしステップ1の中にはないけど自分が書きたいテーマがある場合も遠慮せずどんどん書いて反応を見ましょう。誰も書いてなかったけど思ったよりアクセスが伸びる例はいくつもあります。
他の人と重複しないかと気にする人もいますが、私はあまり検索で確認せず書いてます。過去に同じ立川に関する記事が先に上がり、焦ったことがありましたが、すぐにコラボのように出したことがあります。(翌日に出すと盗作と思われるのが嫌だったため。笑)。
よく読むとほとんど被ってない内容でしたので、全く同じ記事になる確率は稀でしょう。気にせずどんどん書いていきましょう。
🔢 ステップ3: 実際に記事を書く
実際に記事を書いていきましょう。構成(骨組み)を先に作り、文章を肉付けしていくイメージです。
ブログなどだとペルソナ設定からですが、リベシティ民と言うことで、あまり考えなくて良いと思います(私もペルソナ設定は止めました)。
よっぽどの酷さでない限り、リベシティで炎上することはないと思いますので、見直しは軽く一回読めば十分です。とにかく記事を出すことを最優先にしましょう。
詳しい書き方については今後の連載で解説します。
🔢 ステップ4: 宣伝する
記事を書いたら折角なので宣伝しましょう。私は毎朝投稿後、リベッターで案内しています。基本一日一回だけにしています。
直接的な宣伝はこれだけですが、最初のメリットで記載した通り、オフィスで会った人と話題になった時や、自分のオフ会で使う時などに案内するのもありです。
但し、他の人のチャットに出す時は必ず管理者から許可をもらうようにしましょう。また宣伝が過ぎないようにしましょう。
宣伝ではないですが、ブログと同じように関連する記事をまとめリンクを記事の最後に付けておくことで、過去の記事が生き続けますのでこちらも忘れないようにしましょう。
🔢 ステップ5: フィードバックを受け取る
投稿後は、読者からのフィードバックが来ることがあるでしょう。まずフィードバックを受けたことに感謝し、レビューを頂いた場合は必ずお礼のメッセージを送りましょう。
一日100件を超えるなら流石に厳しいので、その場合は記事内にお礼を書くなどして感謝を表しましょう。
また頂いたフィードバックは活用して次回の記事の改善や、トピックに活かせるようにしましょう。こうすることで自分のスキルが徐々に向上していくはずです。
🔢 ステップ5: 継続して投稿する
一番大事なのは1回の記事投稿で終わらず、定期的に投稿することです。やればやるほどライティングスキルが継続的に向上し、リベシティ内での認知度も高まり、お金も入って来ます。
間違いなくリベシティ内でもっとも稼ぐ力を向上させやすいルートなので、ぜひ積極的に取り組んでみましょう。そして継続させることを第一目標としましょう。(レビューの数やポイントの数は気にしないようにしましょう)。
最後に
ここまでお読みいただきありがとうございます。今回はノウハウ図書館を活用することで得られるメリットについて書かせて頂きました。
ノウハウ図書館に投稿することで、ライティングスキルが向上するだけでなく、新たなチャンスや出会いが生まれるでしょう🌟。
もちろん、最初は数日に1つの小さな記事から始めるだけでも十分ですので、ぜひノウハウ図書館に最初の記事を投稿してみてください。
もしもこの記事がきっかけでリベシティの楽しみ方が広がり、楽しんでいる内に、ライティングスキルの向上や、新しい出会いにつながってもらえると私も大変うれしいです。
感想やご質問、もっと知りたい内容などリクエストがございましたらレビュー欄に書いてもらえると嬉しいです📝。
皆様から頂いているレビューを励みにこれからも良い記事を書き続けられるよう精進していきます。またのお越しをお待ちしております。
☆「ノウハウ図書館執筆」の関連記事リンク
【ノウハウ図書館で書こう!①】記事を書くメリット10選
【ノウハウ図書館で書こう!②】記事の登録までを分かりやすく解説
【ノウハウ図書館で書こう!③】記事のネタが浮かぶ簡単な習慣
【ノウハウ図書館で書こう!④】誰でも簡単に記事が書ける手順
【ノウハウ図書館で書こう!⑤】記事はChat GPTに作らせる(前編)
【ノウハウ図書館で書こう!⑥】記事はChat GPTに作らせる(中編)
【ノウハウ図書館で書こう!⓻】記事はChat GPTに作らせる(後編)
⇒カテゴリー別記事一覧
※記事の一番下にまとめています。
※人気記事ランキングはこちらから
🛠 キャリア・生活・実務の複雑なお悩み、整理してみませんか?
仕事や契約、ITやお金のことから、暮らしの小さな困りごとまで。
ひとりで抱え込みがちな課題を一緒に整理し、解決と行動につなげます。
ノウハウ図書館を読んでも
「自分の状況に当てはめるとどうすればいい?」
と迷うこと、ありますよね。
そんな時は、1対1でじっくり話せる対話の場をご活用ください。
「転職や副業、どう動けばいいのか分からない」
「契約やお金のこと、誰に聞けばいいのか不安」
「生活の困りごとが重なって整理できない」
そんな悩みを、一緒に整理しながら解決への道を探していきます。
✅ 労働問題・転職・副業の相談
✅ 契約・お金・住まいに関するトラブル整理
✅ 恋愛・人間関係・健康習慣のモヤモヤ解消 など
✅ 人付き合い・家族との関係性
✅ 目標設定・行動の棚卸し
✅ 考えがまとまらない時の対話整理 など
幅広いテーマに対応し、あなたの状況に合わせて寄り添います。
話すことで少しずつ視界が開けていくような、
安心できる場を目指しています☺️
👉【複雑なお悩み解決】キャリア & 生活実務相談×行動サポート
(オンライン・Meets)