• 投稿日:2024/07/02
  • 更新日:2024/11/05
共働き世帯の子どもの扶養、夫と妻どっちに入れたらお得?【社会保険上と税法上】

共働き世帯の子どもの扶養、夫と妻どっちに入れたらお得?【社会保険上と税法上】

  • 2
  • -
会員ID:ExZQZp6U

会員ID:ExZQZp6U

この記事は約3分で読めます
要約
社会保険上:基本選べない(年収が高い方) 税法上:基本年収が高い方がお得な可能性大(子どもが16歳以上)

​「共働きで子どもがいる場合、どちらの扶養に入れるべき?どっちがお得?」

気になったので調べてみました。

※扶養控除は令和7年税制改正で変更する話が出ています。
2024/07/02時点の情報です。

扶養の前提

子どもの扶養は2種類あります。

・社会保険(健康保険)上の扶養
・税法上の扶養

上記それぞれについて説明します。

社会保険上の扶養

子どもが扶養に入れる条件

・収入が130万円未満(※)
・原則として、親の年間収入の2分の1未満
※障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満

どちらの扶養にいれるかは、基本選べない

健康保険の扶養は「収入が高いほう」で、基本的に選べません

そのため、こちらの扶養に関しては後述の例外が当てはまらない場合は「どっちに入れたらいいか」を考える必要はありません。

ただし、「夫婦の年収の差が1割以内」の場合は例外で選択可能

例外として、「夫婦の年収の差が1割以内」に限り、どちらの扶養にいれるか選択できます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ExZQZp6U

投稿者情報

会員ID:ExZQZp6U

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません