この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/08
  • 更新日:2024/07/12
新築で防蟻処理をする際はホウ酸がお勧め

新築で防蟻処理をする際はホウ酸がお勧め

会員ID:W7rv8btz

会員ID:W7rv8btz

この記事は約6分で読めます
要約
シロアリ駆除において、ホウ酸と農薬系の駆除剤を比較する際には、具体的な費用や効果の持続期間、安全性についての詳細が重要です。以下に、具体的な金額と表を用いてその違いを明確にし、さらに神社仏閣などの大事な建物におけるホウ酸処理の事例も紹介します。

費用面

スクリーンショット 2024-07-07 20.51.01.jpgシロアリ駆除には初期費用とメンテナンス費用がかかります。農薬系の駆除剤は初期費用が比較的低い場合が多いですが、5年ごとの再処理が必要です。そのため、長期的には費用が積み重なり、結果的に高額になることがあります。一方、ホウ酸は初期費用が若干高めであるものの、一度の処理で長期間効果が持続します。ホウ酸は化学的に安定しており、再処理の頻度が低いため、トータルコストを抑えることができます。

耐用年数

ホウ酸は一度の処理で20年以上効果が持続しますが、農薬系の駆除剤は約5年ごとに再処理が必要です。長期的に見れば、ホウ酸処理の方が耐用年数に優れ、コストパフォーマンスが高いです。

安全面

スクリーンショット 2024-07-07 20.51.01 2.jpgホウ酸は天然由来であり、人間やペットに対して比較的安全です。
農薬系の駆除剤は毒性が強く、使用時に適切な防護が必要であり、長期的な健康リスクも懸念されます。

神社仏閣などの大事な建物でのホウ酸処理

神社や仏閣などの歴史的・文化的価値が高い建物では、建材の保存や人々の安全を最優先に考慮する必要があります。

これらの建物では、シロアリ駆除としてホウ酸処理が多く採用されています。ホウ酸の長期間にわたる効果と安全性は、重要な建物の保護に最適です。以下はその事例です:

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:W7rv8btz

投稿者情報

会員ID:W7rv8btz

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:njIlJ5Gj
    会員ID:njIlJ5Gj
    2024/07/12

    我が家も新築から10年が経ちメンテナンスを考えていました。 防蟻防腐効果がありながら体にも環境にも安全な製品があるとは驚きです。 ノウハウ図書でとても有益な情報をご紹介いただきありがとうございました。 早速見積もりをお願いしようかと思っています。 参考にさせていただきたいので1平米あたりの単価を教えていただけましたらとてもありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    会員ID:W7rv8btz

    投稿者

    2024/07/12

    コメント有難うございます! ご参考になって嬉しいです!! 先ほど追記で書きましたので、ご覧いただけた幸いです。

    会員ID:W7rv8btz

    投稿者

  • 会員ID:zearp8q6
    会員ID:zearp8q6
    2024/07/08

    まさに今、欲しい情報でした。 新築10年経過して、シロアリ対策の案内が来たところでした。 ハウスメーカーで建てたので、ホウ酸ではなく薬剤です。 10年前に薬剤で処理済みでも、ホウ酸で新たに処理できるのでしょうか? もしご存知でしたらご教示いただけたら幸いです。

    会員ID:W7rv8btz

    投稿者

    2024/07/08

    ぽんちょ様 コメント有難うございます! 他のサイトを調べたところ既存住宅にもされている事例がありましたので大丈夫だと思いますhttps://housan-ya.com/construction/ 記事に追記して情報を書いておきました!

    会員ID:W7rv8btz

    投稿者