• 投稿日:2024/07/12
  • 更新日:2025/11/05
【あなたはどっち?】高配当株投資が向いている人の特徴4選!

【あなたはどっち?】高配当株投資が向いている人の特徴4選!

もぐまる@高配当株ノウハウ

もぐまる@高配当株ノウハウ

この記事は約9分で読めます
要約
3年前から高配当株投資を続ける中で、向いている人の特徴がわかってきました。①勉強する意欲がある②目的がある③資金的余裕がある④楽しめる。私にも当てはまり、上手に運用し続けている人に共通の特徴です。始める前や始めてからでも、あなたの現状に当てはまるか考えてみてはいかがでしょう?

リベシティで人気が高い高配当株投資💵
・興味があって挑戦してみたい😊
・気になってるけど手が出せない😥
・モデルポートフォリオで始めてみた😆
こういう方も増えていますね。

今回は、リベ大流・日本の高配当株投資を始めて4年の経験をもとに、高配当株投資が向いている人の特徴をまとめました。

リベシティ公式の高配当株投資チャットで年間100件以上の質問に回答してきた経験から、初心者さんの悩みの傾向もよく分かります。

迷っている高配当株初心者さんや新入生など、参考になれば幸いです!

※注意※
日本の高配当個別株投資に対する考え方です。
あくまで個人の経験をもとにした考え方です。

高配当株投資が向いている人

結論としては、以下の4つの条件を満たす人が向いています。
①自分で勉強する意欲と時間がある人
②高配当株投資をする明確な目的がある人
③老後資金にメドがつき余裕資金がある人
④趣味レベルで高配当株投資を楽しめる人

そもそも高配当株投資は、インデックス投資と比べれば明らかに上級者向けです。手間がかかる上に、効果を実感するには大きな投資元本が必要になります😥

それぞれ詳細に解説します😊

①自分で勉強する意欲と時間がある人

学長もおすすめしている日本の高配当株投資は「個別株投資」です。全世界やアメリカ全体を買うようなインデックス投資とは明確に異なります。

個別の企業を、自分で分析して優良銘柄を選定します。長期保有を前提とするため最初の銘柄分析が最重要です。

そして個別株はタイミング投資です。ドルコスト平均法で積み立てるインデックス投資とは違い、割安なタイミングを見極めて投資します。

優良高配当株の基準などは学長の動画でも学べますが、きちんと理解するには時間がかかります。私も何十回も同じ動画を見直して勉強しました。

最近ではリベシティ会員限定の高配当株マガジンで銘柄紹介もあり、より手軽に買う人が増えてきました。

ところが、何も考えずに紹介銘柄に飛びつく人も多く、普段ではありえないような高値で買ってしまうケースもあります。

🙅‍♂時間がかかるし難しくてよくわからない
🙅‍♂学長が紹介したら買えばいいでしょ!
こういう考えの人は高配当株投資に向いていません😥

✅学長マガジンがなくなったらどうする?
(実際に株価への影響が大きくなり紹介できなくなった時期があります)
✅よくわからないものに大金を注ぎ込んでいいの?
(知らないものには投資するな!の鉄則を学長から学んだのでは?)

私の体感としては、完全な投資初心者の状態から、自分で分析してタイミングよく買えるようになるまで半年〜1年程度を要しました。

少額から小さいポートフォリオを組んで、走りながら学ぶのが効果的です。見る・聞くだけでは感じられない経験があるため、失敗しても大怪我しない額で始めましょう(最初はNISA口座ではなく特定口座でもOK)

勉強時間の短縮になるように、リベシティ限定のノウハウ記事も投稿していますので、会員登録された方は参考にしてください😊

②高配当株投資をする明確な目的がある人

資産の最大化にはインデックス投資が最適です。全世界やS&P500インデックスに連動する、低コストの投資信託(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリーやeMAXIS Slim 米国株式(S&P500))に無心で積み立てれば、最短で小金持ち山の頂上にたどり着きます。
※インデックス投資についてもリベシティの5つの力宿題リストでしっかり学びましょう

高配当株投資は「寄り道」です。初心者ルートから外れて、少し険しい道に入る代わりに、美味しい果実を収穫しながら進める可能性があります。

配当金の再投資は基本的に不利です。特定口座の場合は税金分効率が悪くなり、NISA口座の場合でもNISA枠の消費が早くなります。インデックス投資では分配金が出ず内部で再投資されるため、最高効率で資産が増えます。

あえて高配当株投資をする(上級者ルートに進む)には、明確な目的が必要です。高配当株のメリットは「安定したキャッシュフロー」なので、これがほしいから投資をします。

【安定したキャッシュ・フローの良さ】
・日々の浪費に使える(給与などとは別で予算が組める)
・FIRE、セミリタイアの基盤になる
・資産売却の心理的負担がない

学長も配当金は使ってなんぼ!の方針ですね😊豊かな浪費は生活の質を上げます。配当金が増えるほど気兼ねなく浪費ができ、大きなメリットです。

FIREやセミリタイアを目標とする場合、給与以外の収入源があると安定します。インデックスの取り崩しは株価に依存するため、暴落時は収入が減るのがデメリットです。個人事業が不安定なうちも、配当金が生活の支えになります。

老後のインデックス取り崩しに不安がある人にとっては、心理的負担が軽減されます。長期での増配も考慮すれば、老後の自分年金としても強力です。

【否定定期な考え方】
・積み立て額を減らしたりインデックス取り崩しでも代用できる
・定年までできる楽しい仕事があればFIREする必要はない
・取り崩しができないって思い込みでは?

時間をかけて勉強して、リスクの高い投資をしなくても、投資額を減らせば日々使えるお金は増えます。余剰金をオルカンに一括投資して4%取り崩せば、擬似的高配当株としてキャッシュ・フローを作ることも可能です。

・どうしても仕事をしたくない?
・長く続けられる仕事に転職すればいいのでは?
・だったら資産収入は老後のインデックス取り崩しだけで十分?
自問してみましょう。

取り崩しへの不安も今から考えてもしょうがない部分があります。証券口座の自動取り崩しでほったらかしにするなら、不安などないかもしれません。より良い取り崩し方の最適解も出てくるでしょう。

広い視野で考えて、自分の人生をより良くするために高配当株投資が必要だ!という意思のもとに始めたいです。

ちなみに私は
✅配当金は気持ちよく浪費できる(お金に色を付ける)
✅人生を仕事に費やしたくない(早期セミリタイア希望)
✅資産の取り崩しは雑にやりたい(必要なときに必要なだけ使う)
この観点で配当金からのキャッシュ・フローを求めています😊

以下の学長動画も参考にしてください🦁
【投資の果実 配当金の使い道】
【高配当株投資でセミリタイア 3つの条件】

③老後資金にメドがつき余裕資金がある人

高配当株投資は「寄り道」だと説明しました。基本的には余剰金で投資するのがおすすめです。

お金に困らない人生を第一目的とするならば、
1️⃣貯める力をつける(家計管理)
2️⃣生活防衛資金を貯める(生活費の半年〜1年分)
3️⃣インデックス投資で老後資金を積み立てる
4️⃣余剰金で高配当株投資を検討

この順序は鉄則です。貯める力はノーリスク・ハイリターンであり、死ぬまで効果が持続します。まずは支出の最適化から始めましょう。

高配当株に限らず、投資を始める前に生活防衛資金を貯めてください。数カ月分の現金しかないときに暴落にあったら、生活のために損失を出して取り崩すという悲劇に見舞われます😥

年金受給額なども考慮して、老後資金の必要額をシミュレーションしましょう。いつまでに、いくら必要で、どのくらいインデックス投資を積めばよいか。これが決まれば、残りは余剰金として使えます。

インデックスの投資額を上げるのもよし、高配当株を増額するもよし、どんどん使うもよし。自分のライフプランに沿った余剰金の使い道を考えましょう。

④趣味レベルで高配当株投資を楽しめる人

個人的に一番大きなポイントだと考えています。
高配当株投資のデメリットは、何と言っても手間がかかることです。手間を楽しめるかが長期に続ける肝です。

高配当株投資は以下の工程で行います。
✅4000銘柄以上の中から高配当株候補を探す
✅候補の中から投資価値のある優良株を分析・選別する
✅割安なタイミングを見計らって丁寧に買う
✅保有株の決算などを定期的にチェックする
✅ポートフォリオのバランスを見てメンテナンスする

特に始めのころは、勝手がわからず大変です😥学長のおすすめだけを買っていても、精度の高いポートフォリオの維持は難しいです。スタートはマネから入っても良いですが、早めに自立する必要があります。

これらの手間や難易度の高さを「楽しみ」に変換できる人は、高配当株投資に向いています。

究極的には、趣味になってしまえば最高です。銘柄分析やお宝発掘を楽しんでいるうちに、配当金がもらえて嬉しいですね。ポートフォリオを「大事に育てる」感覚を持てれば、売買回数が減って、慎重に扱うようになります。

⭕とりあえずやってみて、楽しいから続ける
⭕めんどくさいし、よく分からないからやめる

どっちもありです。高配当株は、資産形成に必須ではありません。人生を豊かにする選択肢の1つでしかないです。

余剰資金の使い方としては、
✅インデックス投資を増額する(資産の最大化が加速)
✅副業や事業投資に使う(稼ぐ力のポテンシャルは無限大)
✅現金や国債などの安全資産を増やす(無理にリスクを取る必要もない)
✅使っちゃえばいい(資産を余らせない豊かな人生を送る)

こういったラインナップの中の1つに高配当株投資があります。

相応の努力や手間、リスクが存在することを前提に、
☆長期に増え続けるキャッシュ・フローを生み出したい
☆今から生活を豊かにしていきたい
☆それを楽しんでいける

目的や意欲が明確な人ほど運用もうまくいくし、長期に続けられるはずです。楽しむ気持ちを持った仲間で高配当株を語るのもまた喜びですね。リベシティにはそういう環境があるのが魅力です😆

まとめ

高配当株投資が向いている人の特徴を解説しました😊

あくまで個人的な経験や考え方をまとめたものですが、多くの相談や悩みを見てきた中で感じたものです。長年上手に運用して、利益を上げてきた方たちとお話しても毎回感じます。

学長の考え方に賛同して学んでいますが、それが全てだとは思っていません。高配当株投資おいても自分なりの考えをもって取り組んでいます。

学長が紹介する銘柄も、保有済みなこともあれば、なんでこんなの紹介してるの?と思うこともあります😅

それは真剣に勉強してきたからであって、常に自分ごとに落とし込んで考えるからです。理解して投資していれば、紹介銘柄=自分に必要な銘柄、とはなりません。

とはいえ、学長マガジンの解説は、銘柄分析の手本として最高峰です。ここから学んで自分流を作り上げていけば、高配当株投資で人生を豊かにすることは可能だと思います😊

一度立ち止まって、自分には高配当株投資が必要なのか考えましょう。そのうえでマネから始めてみて、
・なにか違うと思えば引き返してもOK
・楽しめそうならどんどん勉強すればOK
大怪我しない選択肢をとれると、豊かな人生が送れると思います!

以上、参考になれば幸いです😊

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

もぐまる@高配当株ノウハウ

投稿者情報

もぐまる@高配当株ノウハウ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:5Cz4nEFz
    会員ID:5Cz4nEFz
    2025/02/24

    今日はたくさん記事を拝見しました。 動物的なカンをお持ちの学長と同じはずもなく、 自分に高配当株投資は無縁だと思っていましたが、 もぐまるさんの記事を読んで、チャレンジしてみよう と思いました。 リベシティの中で、SBI証券と楽天証券以外の 証券会社を紹介することも勇気がいると思いますが、 紹介してもらったツールを確認して、確かに優れている と思いました。 今年1年、少額で練習して、1年後に続けるかどうか 考えます。 本当に、ありがとうございました。

    2025/02/24

    たくさん記事を読んでいただきありがとうございます😊 多くの教材があるリベ流高配当株投資ですが、動画やテキストでの理解+経験が必要です。 小さく始めて勉強しながら歩いていくことで、向き不向きや楽しさ、大変さが実感できると思いますよ😁 一緒に学んでいきましょう!

    もぐまる@高配当株ノウハウ

    投稿者

  • 会員ID:npDuQclv
    会員ID:npDuQclv
    2024/07/12

    最近高配当株始めました 合うか合わないかを見極めてる最中です 会わないと分かったら勇気ある撤退をしようと思いました 記事は参考にさせていただきます

    もぐまる@高配当株ノウハウ

    投稿者

  • 会員ID:hPuouv8X
    会員ID:hPuouv8X
    2024/07/12

    高配当株投資を始めて少し迷いが出て来ている時期だったので、励みになりました。ありがとうございます。

    もぐまる@高配当株ノウハウ

    投稿者

  • 会員ID:oHBq3TNb
    会員ID:oHBq3TNb
    2024/07/12

    現在オルカン積み立て中ですが、まだまだ準備不足を痛感しました。しばらくオルカン積み立てペースを安定させつつ、勉強していこうと思います。

    もぐまる@高配当株ノウハウ

    投稿者