この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/09
仕事術:PDCAについて 一般的な解説をしてみましょう

仕事術:PDCAについて 一般的な解説をしてみましょう

  • 1
  • -
会員ID:6LqB6vWj

会員ID:6LqB6vWj

この記事は約2分で読めます
要約
PDCAの一般的な解説

私は仕事をする上で一番の基礎となるのがPDCAだと思っています。
ただ若い頃はPDCAは研修で習うもので、実務では役に立たないと思っていました。


しかし年を重ね経験を積むにしたがって、特に管理職になって部下の指導をするようになると、PDCAの重要性と有効性を認識しました。
PDCAをうまく回すにはコツがいるのです。
まさにPDCAをうまく回すことが仕事術だと思います。


今日はPDCAの復習、一般的な解説をしてみましょう。


PDCAは、1950年代に日本の経営学者である、エドワード・デミングが管理・品質管理の分野で提唱しました。
当時の製造業において、品質を高めるためには、製造過程の制御が不可欠であることを指摘し、PDCAを提唱しました。
その後、1970年代から1980年代にかけて、日本企業による品質革命が実施され、PDCAが大きな成果を上げました。
現在では、PDCAは世界中で広く知られ、さまざまな分野で利用されています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6LqB6vWj

投稿者情報

会員ID:6LqB6vWj

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません