• 投稿日:2025/09/13
“解像度の高い課題設定”が、次の打ち手を決める

“解像度の高い課題設定”が、次の打ち手を決める

  • 1
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約4分で読めます
要約
課題の「解像度」が低いと、打ち手も浅くなる。タスクでもプロジェクトでも、解像度を上げる視点があれば、精度もスピードも変わっていく。仕事の質を高める「課題設定の技術」を解説。

問題は、“見えた瞬間”から変わり始める

日々の仕事の中で、「なかなか進まないな」「どこから手をつければいいか分からない」と感じる場面は少なくありません。
そういうとき、焦って動くよりも先に必要なのが、「課題の捉え直し」です。

同じ状況でも、“どう課題を設定するか”によって、まったく違う動きが生まれます。
たとえば、「資料作成に時間がかかっている」という状況を、
・単に「資料を作るのが遅い」
・「インプットがバラバラで整理に時間がかかっている」
・「上司のOK基準が曖昧でやり直しが多い」
と見立てるかで、対処の方向は大きく変わります。

これは、課題の“解像度”の問題です。
曖昧なまま動き出すのではなく、できるだけ“本質”をクリアにする。
そこに少しだけ時間と意識を割ける人が、打ち手の質で差をつけていきます。

解像度が低いと、打ち手も浅くなる

課題の「解像度」が低いと、
・動いても的外れになりがち
・表面的な改善にとどまる
・そもそも優先順位を間違える
といったことが起こりがちです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません