この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/10
  • 更新日:2024/07/11
【豆知識】知っていれば料理がもっとラクになるかも!?加工肉の「加熱後包装」ってなに?

【豆知識】知っていれば料理がもっとラクになるかも!?加工肉の「加熱後包装」ってなに?

  • 1
  • -
会員ID:SwbkhAnJ

会員ID:SwbkhAnJ

この記事は約3分で読めます
要約
ソーセージなどの加工肉のラベルによく記載されている「加熱後包装」の文字。皆さんはこの表示の意味を知っていますか?この表示の意味を理解していれば時短調理につなげられるかも。今回の記事では「加熱後包装」の意味や、安全に食べるためのポイントを紹介していきます。

はじめに

ハムやベーコンなどの加工肉は、食卓に欠かせない食材の一つ。

しかし、パッケージに記載されている「加熱後包装」という表示の意味について、疑問に思ったことがある人も多いのではないでしょうか。

なんとなく知っているという人でも、お肉は”必ず加熱するもの”という固定観念が抜けきらないという人もいるのでは。

今回は、この「加熱後包装」について紹介します。

「加熱後包装」の加工肉をうまく活用することで時短調理に役立つことも…。

意味をしっかりと理解することで、自炊をより簡単に、手間暇をかけずに、料理ができるようになりましょう!

「加熱後包装」とは?

「加熱後包装」とは、原料肉をあらかじめ加熱してから、容器に包装した加工肉のことを指します。

似たような言葉で「包装後加熱」と表記されている加工肉もあります。

コチラは容器に包装した後に加熱した状態を指す言葉です。


10.png参考:「加熱後包装」と表示された加工肉


どちらの表記でも「充分に加熱された加工肉」であるため、基本的には加熱せずにそのまま食べられます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:SwbkhAnJ

投稿者情報

会員ID:SwbkhAnJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません