この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/12
3.11を経験した防災士直伝!停電対策3選!

3.11を経験した防災士直伝!停電対策3選!

  • 2
  • -
会員ID:emlLdmmf

会員ID:emlLdmmf

この記事は約5分で読めます
要約
2011年東日本大震災を宮城県で経験したアベナオミ。イラストレーターの傍、防災士として全国の防災セミナーで講師を務めるアベナオミが、停電対策を解説します。

停電対策の必要性

大きな災害が発生するとほぼ必ず発生する停電。

災害の他に、急な落雷や交通事故などでの電柱の損傷。

点検作業や工事で発生するマンション内の停電など、原因は様々。

停電って意外と身近なんです。

身近だからこそ、備えるだけで不便な思いをせずに過ごせるので

防災士イラストレーターアベナオミと一緒に学んで行きましょう!

停電対策①スマホ電源の備え

東日本大震災当時より、重要度が増したスマホの存在。

連絡手段としてはもちろん、灯り、被害の記録、情報収集、資産状況の把握など、生活に欠かせないものとなりました。

スマホの充電はライフラインと同等です。

ではスマホの充電の備えるパターンはこちら

①充電式バッテリー

充電してしようするタイプで、現在はかなり普及が進んでいるので持っている方も多いですね。ただ、停電中は充電ができないので使い切ったら電気が復旧するまで使用できません。

②乾電池式バッテリー

乾電池を交換すれば繰り返し使える便利なバッテリー。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:emlLdmmf

投稿者情報

会員ID:emlLdmmf

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません