この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/25
医療費が安くなるだけじゃない⁉知っておきたい健康保険の付加給付制度

医療費が安くなるだけじゃない⁉知っておきたい健康保険の付加給付制度

会員ID:oL5uXRlE

会員ID:oL5uXRlE

この記事は約4分で読めます
要約
付加給付制度の認知が広がってきていますが、ただ単に医療費の負担が少なくなるだけの制度だと思っていませんか?健康保険組合によっては、医療費以外の上乗せの給付がある場合があるので、ご自身が加入している健康保険組合の付加給付制度について、あなたも確認してみてくださいね。

最近になって、健康保険組合の付加給付制度を知ったという人は多いのではないでしょうか。

付加給付制度って、高額療養費より医療費の負担が少なくなるものでしょ?とだけ認識している人は多いと思います。

でも、健康保険組合によっては、医療費の給付以外の給付を設けているところがあります。

ご自身が加入している健康保険組合の付加給付制度を知っておかないと、余計な保険をかけたり、過剰な備えをしてしまったりするかもしれません。

しっかりご自身の状況を確認して、不測の事態に備えていってくださいね。

付加給付制度とは

健康保険組合の加入者に対してどのような保険給付行うかは、健康保険法という法律で定められています。

これを「法定給付」といい、健康保険法では、次のような保険給付を受けられることが定められています。

(保険給付の種類)第五十二条 被保険者に係るこの法律による保険給付は、次のとおりとする。一 療養の給付並びに入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費、療養費、訪問看護療養費及び移送費の支給二 傷病手当金の支給三 埋葬料の支給四 出産育児一時金の支給五 出産手当金の支給六 家族療養費、家族訪問看護療養費及び家族移送費の支給七 家族埋葬料の支給八 家族出産育児一時金の支給九 高額療養費及び高額介護合算療養費の支給

健康保険法より抜粋

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:oL5uXRlE

投稿者情報

会員ID:oL5uXRlE

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:q2CnLLSZ
    会員ID:q2CnLLSZ
    2024/08/12

    参考になりました。まだよく分からないところもあるので自分でも調べてみます。ありがとうございます。

  • 会員ID:V7bqsGAD
    会員ID:V7bqsGAD
    2024/07/25

    すがちゃん、さすが! お詳しいです😊 知らないこと満載でした👍👍ありがとうございます!

    会員ID:oL5uXRlE

    投稿者