この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/15
3.11を経験した防災士直伝!水の備蓄決定版

3.11を経験した防災士直伝!水の備蓄決定版

会員ID:emlLdmmf

会員ID:emlLdmmf

この記事は約5分で読めます
要約
2011年東日本大震災を宮城県で経験したアベナオミ。イラストレーターの傍、防災士として全国の防災セミナーで講師を務めるアベナオミが、お水の備蓄対策を解説します。

水の対策は必須です

なんとなく大きな災害があっても、断水すれば給水車がやってきて給水所ができるから、自分が一生懸命対策していなくてもなんとかなるんじゃない?

と思ってしまっていませんか??


断水した時、水を備蓄していないことは実は致命的。

水を手に入れるだけで丸一日時間を使い、他のことに手が回らなり、片付けが進まない、仕事にいけないなど、生活の立て直しの大きな足枷に。


インテリアの邪魔にもならない。家計の負担になりにくい。

そんなお水の対策を学んでいきましょう!

水は重いことを再認識

震災の時、給水所に行く際に我が家でよく言われたのが


「行きはよいよい、帰りは激おも💦」


そうです。行く時はいいんです。

空っぽの容器ですから。

問題は帰り道。

ポリタンクや空きペットボトルなどに入れた水。

めちゃくちゃ重いです。

すごく重たい水を自宅まで自分の腕の力だけで持ち帰る。

これが本当に至難の業。。。。

健康な若い人なら問題ないかもしれませんが、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:emlLdmmf

投稿者情報

会員ID:emlLdmmf

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:Yo28GvP7
    会員ID:Yo28GvP7
    2024/07/15

    家具の下段に水を収納するのは、とても良い案です。早速やってみます。ありがとうございました。

    会員ID:emlLdmmf

    投稿者

  • 会員ID:4C5Nq3Lv
    会員ID:4C5Nq3Lv
    2024/07/15

    我が家も実行したいと思います。 参考になりました!

    会員ID:emlLdmmf

    投稿者