この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/27
- 更新日:2024/10/03

遺族年金、、、ってFP3級で勉強して試験問題としては理解しているけど、実際はなかなか実感も無いし、考えることを敬遠しがちですよね?
文字の説明などでは、分かりにくいところもあると思いますので、
図や表を使って 2024年版の遺族年金について分かりやすく説明します。
(遺族年金は、老齢年金・障害年金とくらべても 一番複雑です)
遺族年金とは❓
国民年金または厚生年金保険の被保険者(または過去に被保険者だった方[年金受給者も含む])が亡くなった際に、その方によって生計を維持されていた遺族に支給される年金制度です。
①遺族基礎年金 と ②遺族厚生年金 の2つがあります。
(障害年金と同様に 亡くなった時の加入年金
①国民年金 と ②厚生年金が 支給のベースとなる)
遺族年金を受け取るための条件:
・亡くなった方が国民年金または厚生年金の被保険者であったこと
・死亡日の前日において、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む)が
国民年金加入期間の3分の2以上あること
・収入要件を満たしていること (年金受給者)
→前年の収入が850万円未満、または所得が655万5千円未満である。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください