• 投稿日:2024/07/25
  • 更新日:2025/09/13

節約よりも稼ぎなはれ ~水道節約の費用対効果の薄さから考える~

会員ID:KxskrIge

会員ID:KxskrIge

この記事は約5分で読めます
要約
本日7/25の学長ライブの最後の方で、水道光熱費の節約のことを話していました。学長は「大きなところを見直したらあとは稼ぐ力を伸ばせ」とおっしゃっていました。ガス屋の人間として、水道光熱費の過度な節約は生活満足度を下げることを強く感じるので、ライブの補足資料としてご覧ください。

今日(2024/7/25)の朝の学長ライブの最後の方でこんなことを言っていました。

🦁「稼ぐ力を無視すると、けちけち生活する方向に向かう。節約するしかなくなるから。それはしんどいでしょ?」

🦁「大きなところを抑えたらよくて、稼ぐ力を伸ばしなはれ!」

(当該部分はは1:37:48頃から最後まで)


👨でも、節約には変わりないじゃん!「塵も積もれば山となる」という素晴らしいことわざが日本にはあるじゃないか!

確かにおっしゃる通りです。しかし、リベにいらっしゃるアナタは、その節約よりも稼ぐ力に注力した方がいいと思います。

なぜならば、節約よりも稼ぐ力の方が費用対効果があると感じるからです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:KxskrIge

投稿者情報

会員ID:KxskrIge

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:abxvxYDw
    会員ID:abxvxYDw
    2024/07/28

    インゲン豆様、とても参考になりました。地域ごとに差があるにせよ1000Lが238円とは! 学長のLIVEも面白かったですね。水道くらいじゃぶじゃぶ使え!と。大笑いしました。無駄遣いは厳禁ですが必要以上に節約して何百円か節約するよりも、得意分野での稼ぐ力を少しずつでもつけていった方が効率がいいし、生活にハリが出て楽しく過ごせると思いました。 役に立つ記事をありがとうございました。

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

    2024/07/29

    お読みいただきありがとうございます。 水道に関しては、無駄だと自覚しているものだけ減らせば十分だと思います。学長も納得性はあるけど考えがぶっ飛んでて面白かったですね🤣少なくともリベにいる人は、節約を稼ぐ力でカバーですね。 ゆくさんの手助けになって良かったです。

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

  • 会員ID:dvmU0uws
    会員ID:dvmU0uws
    2024/07/26

    確かにこれをみると、水道代節約に脳内リソース使う必要はないんじゃないかって思えますね🤣ありがとうございます!

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

    2024/07/26

    お読みいただきありがとうございます😊 こうやって見ると、いかに労力に見合わない節水かわかると思います。 🦁節約は大きなところだけ見直して稼ぐ力を伸ばすんやー!

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

  • 会員ID:wsrd46gi
    会員ID:wsrd46gi
    2024/07/26

    こういった切り口から語られることってあまり見かけないので、斬新で貴重な記事だと思います! 私は気にせずに使っている方なのですが、ここまで掘り下げられると意識したこともなかったので、非常に興味深い内容です。 節水せずに使っちゃおうという、逆転の発想から、飲料水の観点においては、私も愛用しているのですが、浄水ボトル浄水ケトルの需要が高まりそうですね!

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

    2024/07/26

    お読みいただきありがとうございます😊 こういう記事はないと思うので、皆さんに見てほしいなぁと思ってます。 浄水ケトルなども手段の一つになりますよね。浄水能力や価格、スペースなどを総合的に考慮して買うのもありだと思います。

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

  • 会員ID:MXUICGFy
    会員ID:MXUICGFy
    2024/07/26

    インゲン豆さん、とても参考になりました!そもそもの数字がわかっている、がほんとに大事ですね。ありがとうございました😊

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

    2024/07/26

    お読みいただきありがとうございました😊 普段使う単位ではないから余計にわからなくなるんですよね。 ほんわかもんさんの理解に貢献できて良かったです🎵

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

  • 会員ID:84xJ5wq5
    会員ID:84xJ5wq5
    2024/07/25

    一度水道料金について調べようとチャレンジした事がありますが、ちんぷんかんぷんで💦諦めていましたが、インゲン豆さんの記事で分かりやすくポイントをまとめてあるので、理解が進みました! 読みやすく勉強させて頂きました😊

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

    2024/07/26

    お読みいただきありがとうございました😊 公共料金の料金表はよく読まないと分からないし、特に水道は上水と下水で料金表が違うし、二ヶ月まとめて検針だから使用量を半分にして2回計算しなきゃいけないから尚更よーく見ないといけないんですよね💦 ミホさんの理解が進んで良かったです🎵

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

  • 会員ID:OJjELekR
    会員ID:OJjELekR
    2024/07/25

    面白い記事ありがとうございました^_^ちゃんと数字で知ると、いかに無駄なことかよくわかりますね。

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

    2024/07/26

    読んでいただきありがとうございます😊 そうなんですよね。しかも単位が分かりづらいから、ℓ換算すると驚愕なんですよね。見直すべきは他の場所です!

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

  • 会員ID:JHIaY1aC
    会員ID:JHIaY1aC
    2024/07/25

    とても参考になりました😊 1立方メートル単位での請求なんですねー。知りませんでした。脳のリソースをすり減らして節水してました。ありがとうございます!

    会員ID:KxskrIge

    投稿者

    2024/07/25

    ご覧いただきありがとうございました😊 そうなんです。しかも1㎥は1000ℓなんです。なので、節水に使ってた脳のリソースを稼ぐ力に使ってください!

    会員ID:KxskrIge

    投稿者