この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/30
  • 更新日:2024/08/02
【老後の住居問題】UR賃貸住宅、いいかも?

【老後の住居問題】UR賃貸住宅、いいかも?

会員ID:RP3bbK0m

会員ID:RP3bbK0m

この記事は約6分で読めます
要約
「賃貸暮らしのまま、老後も住めるか不安…」そう思った私が調べた結果、UR賃貸に住むことを目標に決めました。その調査結果をごらんください✨

いつまで賃貸で暮らせる?

それなりの年齢になって賃貸暮らしをしていると「年齢を重ねると、新しく部屋を貸してもらえないかも…」と心配になったりしませんか?

探せば見つかるでしょうが、選択肢が狭まる可能性はありますよね。大家をしている友人は「65歳以上は断ってる」と言っていました💦


また、若いうちはともかく、定年後に今までと同じ家賃が払えるか不安な場合もあるでしょう。

ずっと今の部屋に住み続けるつもりでも、建て替えやご近所トラブル・災害など想定外な出来事で引っ越しせざるを得ない可能性もあります。


…つまり、私自身がこの不安を抱えていたんです。個人事業主なので定年はありませんが。それであれこれ調べた結果「これならイケそう」な方法を見つけました😀


老後も大丈夫な賃貸生活

結論。それは、UR賃貸住宅に住むことです(とはいえ、まだ住んではいません。今後の住まいとして考えている段階であることをご承知おきください)。

きっと、他にも良い方法は色々あるでしょう。ですが、老後の住居候補として知っておくとちょっと安心かなと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:RP3bbK0m

投稿者情報

会員ID:RP3bbK0m

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:t7uYMbVt
    会員ID:t7uYMbVt
    2025/09/07

    自分自身が単身で老後のことを考えると不安だったため、この記事は勇気が持てます。ありがとうございます。 ところで収入要件のところですが税込収入でしょうか?収入額によって家賃が変わるということで目安は6万以上というところでしょうか? いずれにしましても今後の住まいに関して大きな検討の材料にしたいと思います。 改めてありがとうございます。

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

    2025/09/08

    レビューありがとうございます。知っていると安心できること、ありますよね😊 収入につきまして今調べたところ、税込みのようです。絶対、とは言い切れませんが💦 場所や広さなどにもよるので家賃額は前後しますが、東京なら安くても単身5万円台からのようです。が、大抵6~7万円台くらいと思っていていいかと。とはいえ地域や駅からの距離によっても前後するようです。ご希望の地域をチェックされてみてくださいね✨

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

  • 会員ID:40wJRJ2p
    会員ID:40wJRJ2p
    2025/02/20

    老後の不安が一つ解消されました。ありがとうございました☺

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

    2025/02/20

    レビューありがとうございます✨ 知っておくとちょっと安心ですよね😊

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

  • 会員ID:Ys9HsQS0
    会員ID:Ys9HsQS0
    2024/11/18

    定年後の住居をどうしようかと思っていたところだったので、助かりました。ありがとうございました!!

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

    2024/11/18

    レビューありがとうございます✨ 何歳でも貸してくれる部屋はあるでしょうけど、公的な住居があると思うと安心ですよね😊

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

  • 会員ID:qblLCk2m
    会員ID:qblLCk2m
    2024/09/13

     敷地いっぱいに建設する民間住宅と異なり、敷地内に公園や緑地帯など緩衝地帯も多く良いですよね。平成10年以降に建築された住居ですと、家賃も比較的高めのため、住民の民度も高いと思われます。なによりSRC作りがメインと思われ、遮音性も優れていると思われます。

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

    2024/09/13

    いいね、ありがとうございます😊 たしかに敷地に余裕があったりインフラが整っている印象がありますよね。それに遮音性、優れているとありがたいですね✨

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

  • 会員ID:fGr7bxWW
    会員ID:fGr7bxWW
    2024/08/23

    引越しを考えているので参考になりました✨

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

    2024/08/23

    いいねありがとうございます。良い引っ越し先が決まるといいですね😊

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

  • 会員ID:3Rtf3fTP
    会員ID:3Rtf3fTP
    2024/07/31

    UR、気になっていたもののしっかり調べることもせず💦 この先のことも少し不安に感じていたので、メリットデメリットを知った上でどうするのか、選択肢のひとつとして頭に入れておこうと思います✨ 教えてくださりありがとうございます🥰

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

    2024/07/31

    レビューありがとうございます✨ 実際どうするかは別として、知っておくと安心だったりしますよね😊 参考にしていただけたなら嬉しいです✨

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

  • 会員ID:Ep6I6esQ
    会員ID:Ep6I6esQ
    2024/07/30

    私も同じことを考えていました! 定年後 しばらくは住む場所をあちこち 変えながらついのすみかになる場所を見つけたいと思っているのですが、 UR なら礼金更新料もいらないのも 魅力。 場所が不便とかデメリットもあるようですが、民間で見つからなかった時には UR が受け皿になってくれるかな と思うだけで安心が違いますよね。

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者

    2024/07/30

    レビューありがとうございます。はるはるさんも同じ考えだったんですね✨ 探せば駅近の物件もありますよー。家賃以外かからないから家計管理もしやすいですよね😊

    会員ID:RP3bbK0m

    投稿者