• 投稿日:2024/08/03
  • 更新日:2024/10/29
【授業マニュアル】塾の研修で教えてきた良い授業の作り方

【授業マニュアル】塾の研修で教えてきた良い授業の作り方

  • 1
  • -
会員ID:0Wn9E4bt

会員ID:0Wn9E4bt

この記事は約5分で読めます
要約
講師を始めたあなた!授業準備に困ってませんか? 授業力を構成する【教科指導力】とは、自分の専門知識を鍛えることにあります 授業前・授業中・授業後でやるべきことを紹介します

「稼ぐ力」の中で、講師やコーチと呼ばれる職業を始めた方に授業力を上げる基礎的なノウハウを共有します。

(仮)お金のオンラインスクールも始動したので、講師を目指されている方にもぜひ初期研修資料と思って読んでいただければと思います。

筆者は塾講師歴6年で新人研修をしてきました。

「教える力」は、教職に限らず、会社・家庭・部活動でも応用できるスキルです。ぜひ、別業種の方や子供会員の方もご一読ください。

良い授業の3つの力

研修・私自身が現場での授業を通して良い授業を構成する要素は三つに分解できると確立いたしました。

1:教科指導力(ティーチング)

2:生徒指導力(コーチング)

3:進路指導力(コンサルティング)

概論は以下のリンクから。

【塾講師】塾の研修担当だった私が 新人先生に伝えたい力 【3つの力】

教科指導力とは?

授業時間内に担当教科の解説を理解してもらう専門性が求められるスキルと定義します。

基本原則、授業時間(≒業務時間)に結果を出すものと方針を決めておきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0Wn9E4bt

投稿者情報

会員ID:0Wn9E4bt

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません