• 投稿日:2024/08/28
  • 更新日:2025/10/12
【メンタルやられる前に読んで!!】ブラック企業に入ってしまった人のための脱出マニュアル

【メンタルやられる前に読んで!!】ブラック企業に入ってしまった人のための脱出マニュアル

旅のカーキス@利益20億円の戦略家

旅のカーキス@利益20億円の戦略家

この記事は約7分で読めます
要約
この記事ではブラック企業の見分け方や退職方法について解説します。ブラック企業から脱出し、より良い職場環境を手に入れる方法を学ぶことで、精神的なダメージを防げます。初めての就職や転職の後に「もしかしてブラック企業?」と思った方にお勧めの内容です。

お越し頂きありがとうございます。カーキス😸です。
私はこれまでに多くの人々が職場の悩みを解決するお手伝いをしてきました。今回はブラック企業に関する解説となります。ぜひ最後までお付き合いもらえると嬉しいです😄。

1. ブラック企業に気をつけろ!見分け方とその対策

 今回ご紹介するのはブラック企業の見分け方と退職方法になります。

 この記事を読んで実践することで以下のメリットが得られます🌞

✅ ブラック企業の見分け方が分かります。
✅ 過酷な労働環境から早期に脱出できます。
✅ 退職手続きをスムーズに行えます。
✅ 不当な扱いに対する適切な対応が学べます。
✅ 次の職場への移行を円滑に進められます。

2. ブラック企業からの脱出法

2.1 ブラック企業の見分け方

💡求人情報をチェックする
求人内容が過度に魅力的である場合は注意が必要です📢。例えば、高額な給与や早期の昇進を強調する会社は要注意です。
他にもやりがい仲間社会貢献お客様に喜ばれる、楽しいなどのキーワードも要注意です。数字や根拠のない耳障りの無い言葉が多い会社は他にアピールポイントが少ないと考えるべきです。

💡面接時の雰囲気を観察する
面接時に雰囲気が悪い場合や、面接官が具体的な業務内容を曖昧に説明する場合は警戒しましょう⚠️。ただブラック企業の場合、意外と面接時では良い人の場合も多いです。盲信しないように注意しましょう。

💡従業員の定着率を確認する
一番大事なのはここです。従業員の定着率が低い会社はブラック企業である可能性が高いです。転職のレビューサイトで口コミを確認しましょう。社員数に比べて退職者の口コミが多い場合は要注意です。

口コミサイトにはVOKERライトハウスenの口コミなどが参考になります📝。登録が面倒ですが、転職の時くらいにしか使わないので、登録時の情報は必要最低限にするのが効率的でしょう。

2.2 ブラック企業に入ってしまった場合の対応法

🛠️弁護士保険に入っておく
 もしもブラック企業に入ったかもと感じた場合、すぐに辞めるのか、しばらく様子を見るのかを決めましょう。もしもしばらくいる場合はこの時点で弁護士保険に入っておくことをお勧めします。

 と言うのも、この保険は入ってから数ヶ月経たないと保険適用にならないからです。月々の支払いも高くないので、安心のために入っておきましょう。

🛠️早めに相談する
 労働基準監督署や弁護士に相談することも重要です💼。どのような証拠を集めるべきかが分かるので、先手を打つことができます。「もしかしてブラック企業かも」と思ったらすぐに行動しましょう。ブラック企業の場合、慣れたら時間に余裕が出来る可能性は低いため、身体が動く内の行動をお勧めします。

🛠️証拠を集める
勤務時間の記録や給与明細、メールのやり取りをファイルや印刷した紙で保存しましょう。結構な量がある時は少しずつ集めましょう。

 パワハラがある時は音声録音が役に立ちます📂。パワハラを受けそうな場面になったら、必ずスマホを携帯しておき、ショートカットなどですぐに起動できるようにしておきましょう。

 スマホならスーツのズボンの中でも音を拾ってくれました。後で文字起こしが必要になるので、録音ファイルをパソコンで使えるようにしましょう。
 録音した音声はWordに読み込ませれば自動で文章に変換できます。

2.3 会社都合にするためのプロセス

ここからは辞めることを決めてからの手順です。

📋労働基準監督署に相談する
 集めた証拠を基に、労働基準監督署に相談し、今後どう会社都合になるかどうかを確認しましょう。労働基準監督署はサービス残業などの明らかな労基法違反には強いですが、パワハラなど曖昧なものについてはあまり助けにならないかもしれません。ただ相談は無料なのでまずはこちらから相談することをお勧めします🏢。

📋弁護士に相談する
 次に弁護士に相談しておきましょう。ネットでパワハラ対策などの解説記事は多いですが、弁護士に相談することでより実践的な証拠集めや手順を知ることが出来ます。

 辞める前に相談しておくことで、会社都合に必要な要件、漏れていた証拠、退職までの正しい手順を確認することが出来ます。もしも労働審判や裁判になったとしてもかなり安心です。

2.5 会社都合の場合の辞め方

🔄会社都合で辞めると言うことを明確にする
 会社都合の場合、退職届は出さないようにします。折角会社都合でも退職届を出すと全てが台無しになります。

 ブラック企業はもちろんですが、一般的に会社は辞める社員に対してかなり冷淡で不誠実な対応を取ることが多いです。これは会社側も後のトラブルを避けたいからです。なので、会社都合で辞める場合は退職願いや自分の不利になる書面には署名をしないのが基本です。

 書面で出さないことはもちろん、自分が辞めたいと言う発言は絶対にしないでください。あくまでも会社から退職させられたと言う流れを保つことが大事です。 

2.4 会社都合が難しい場合の辞め方

 会社が手放してくれないなど会社都合が難しいこともあります。この場合は自己都合になりますが、条件によっては会社都合と認められる場合もありますので必ず確認をしましょう。

🔄退職の意思を明確に伝える
 この場合は退職の意思を明確に伝え、その記録を残しておきましょう📝。退職願は書面で提出し、受領の確認を取りましょう。


🔄引き継ぎをしっかり行う
円満に退職するために、引き継ぎをしっかり行いましょう。後で揉めそうな場合は、必ずそれらの記録も保管しておきましょう📑。

3. ブラック企業からの脱出:新しい未来へ🌟

 お読みいただきありがとうございます。今回はブラック企業の見分け方と退職方法について書かせて頂きました。

 記事の内容を実践するだけで、より良い職場環境を手に入れ、精神的なダメージを防ぐことができるのではないでしょうか🌟

 もし宜しければレビュー👍やコメント📝を頂けるととても嬉しいです。これからも良い記事を書けるよう精進していきます。今後とも宜しくお願いします。m(__)m

☆「転職」の関連記事リンク

ブラック企業に入ってしまった人のための脱出マニュアル

⇒カテゴリー別記事一覧
※記事の一番下にまとめています。

人気記事ランキングはこちらから

🛠 キャリア・生活・実務の複雑なお悩み、整理してみませんか?

仕事や契約、ITやお金のことから、暮らしの小さな困りごとまで。
ひとりで抱え込みがちな課題を一緒に整理し、解決と行動につなげます。

ノウハウ図書館を読んでも
「自分の状況に当てはめるとどうすればいい?」
と迷うこと、ありますよね。
そんな時は、1対1でじっくり話せる対話の場をご活用ください。

「転職や副業、どう動けばいいのか分からない」
「契約やお金のこと、誰に聞けばいいのか不安」
「生活の困りごとが重なって整理できない」
そんな悩みを、一緒に整理しながら解決への道を探していきます。
✅ 労働問題・転職・副業の相談
✅ 契約・お金・住まいに関するトラブル整理
✅ 恋愛・人間関係・健康習慣のモヤモヤ解消 など
✅ 人付き合い・家族との関係性
✅ 目標設定・行動の棚卸し
✅ 考えがまとまらない時の対話整理 など

幅広いテーマに対応し、あなたの状況に合わせて寄り添います。
話すことで少しずつ視界が開けていくような、
安心できる場を目指しています☺️

👉【複雑なお悩み解決】キャリア & 生活実務相談×行動サポート
オンラインMeets

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

旅のカーキス@利益20億円の戦略家

投稿者情報

旅のカーキス@利益20億円の戦略家

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:hudHLcaY
    会員ID:hudHLcaY
    2024/08/28

    とても勉強になりました!今後の参考にさせていただきます。ありがとうございます!

    旅のカーキス@利益20億円の戦略家

    投稿者

    2024/08/28

    ありがとうございます! 出来れば予防に使って頂ければ幸いです。

    旅のカーキス@利益20億円の戦略家

    投稿者