この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/13
  • 更新日:2024/08/17
【大人の夏休みの宿題】『「お金」ってどこからきたの?』お金の起源を簡単解説♪

【大人の夏休みの宿題】『「お金」ってどこからきたの?』お金の起源を簡単解説♪

  • -
  • -
会員ID:EioWwJbJ

会員ID:EioWwJbJ

この記事は約12分で読めます
要約
今お金の概念は 現金だけではなく ポイントカードが現れデジタル化され 仮想通貨へと移り変わっています。 こうしたなかで原点に立ち返り、 私たちの使っている お金というものの原点や お金の信用はどこにあるのか 起源をみんなで振り返ってみましょう!

日本では以下のような
お金に対する認識があります。

🌱お金をたくさん持っている人は悪い人
🌱お金を持っていてもろくなことにならない
🌱貧乏でも慎ましく生きていくことが良い
🌱汗水流して働いたお金はきれいなお金

また、

🌱金の切れ目が縁の切れ目
🌱金を貸すと友達を失う
🌱金の貸し借りが不和の元
と、お金を敬遠することわざ・慣用句も
たくさんあります🍀✨

と、
このように、
なぜか日本人は、お金に対して
敬遠したり、我慢することを
美徳や美談にしようとする
性格があるようです。

一方で、
ユダヤ人はといいますと、
お金に対して

🌱重い財布は、心を軽くする。
🌱お金が人生のすべてではない
 という連中に限って、
 いつまでもお金がたまらない。
🌱お金はどのような扉でも開ける。
 黄金の鍵。
🌱どちらかと言えば、金を稼ぐのはたやすい。
 使い方が難しいのだ。

と、
このようなことわざがあります。

この認識の違いはどこからくるのでしょうか。

今回も浅く広くさくっと、
学んでみましょう✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:EioWwJbJ

投稿者情報

会員ID:EioWwJbJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません