この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/10
  • 更新日:2024/08/10
マイホームを設計する時に【地震・台風に強い家】にするポイント

マイホームを設計する時に【地震・台風に強い家】にするポイント

会員ID:qSiZI0BO

会員ID:qSiZI0BO

この記事は約6分で読めます
要約
地震や台風で家が壊れにくくする為に設計段階で考えないといけない強い壁とその壁の配置のお話です

スライド1.PNGスライド2.PNGスライド3.PNGスライド4.PNGスライド5.PNGスライド6.PNGスライド7.PNGスライド8.PNGスライド9.PNG

現在新築の家を建てようと思っている人へ

家を作る時には間取りと同時に『壁量』を考えないと地震などで壊れてしまします

地震や台風で壊れない為には『壁量計算』『四分割法』などが必要です

本来、計算がいるのですが難しくなるので、その壁量のポイントの概要をかみ砕いて話していきます

家が壊れる仕組みとは

まず家を壊す力は、先ほどお話したように『地震』『台風』の力です

02.PNG

地震は家を揺らして壊し、台風は強風で壁を押して、家を一瞬で倒します

その『地震力』や『風圧力』に耐えて家を守るのが『壁量』の役割です

04.PNG

ですが一般の人が『壁量』がどのようなものかは理解しづらいものです

そしてわからない為、無理な間取りを依頼して、壊れやすい家をもしくはその一歩手前の強度の弱い家を作ってしまします

その様な事が起こらない為の記事になったら嬉しいですね

新築の間取り設計で壁量を考えないと欠陥住宅が出来てしまう

ではどの様な欠陥がでるのか?

それは先ほど述べたように地震や台風での時に壊れるまたは半壊するなどです

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:qSiZI0BO

投稿者情報

会員ID:qSiZI0BO

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:NnQNBmKg
    会員ID:NnQNBmKg
    2024/08/25

    日本では大切な知識ですね! 専門的なことなのに、イラストでとてもわかりやすく理解できました✨ イラストを準備するのが大変だったと思います💦 ありがとうございました😊

    会員ID:qSiZI0BO

    投稿者

    2024/08/25

    キワさん、ありがとうございます! 地震や台風の多い日本でマイホームを建てるなら、強い家を建てて皆さんが幸せに暮らせたら嬉しいです😃 イラストを褒めて頂いて嬉しいです✨

    会員ID:qSiZI0BO

    投稿者