この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/12
現役消防士の視点からの防災対策

現役消防士の視点からの防災対策

  • 2
  • -
会員ID:jDFfFh5v

会員ID:jDFfFh5v

この記事は約3分で読めます
要約
この記事では、現役消防士の視点、経験から、非常時の行動、持ち物についてご紹介します。

はじめに

南海トラフ地震の発生が懸念される中、防災に対する意識が高まっているのではないでしょうか。これまでの経験や情報収集をもとに対策を立てている方も多いと思いますが、現役消防士の視点から防災対策について解説します。皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

日頃の備え

消火器を準備する

名称未設定のデザイン (1).png地震の際の火災の原因は、調理中のコンロ以外にもタバコ、電気配線、冬場であれば暖房器具などが考えられます。

簡易的なものであれば、スプレータイプのエアゾール式の簡易消火具がありますが、能力は消火器に劣りますので、設置に余裕があるのであれば住宅用の消火器の設置をお勧めします。

通路をふさがない

名称未設定のデザイン (2).png地震の揺れで物が倒れ、避難ができないといったことが考えられます。

廊下などの避難経路には物を置かないようにしましょう。

避難場所を確認しておく

いつ、どんな時に災害が起きるか分かりません。

家にいる場合の避難場所、会社からの避難場所、ルートを確認しておきましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jDFfFh5v

投稿者情報

会員ID:jDFfFh5v

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません