この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/22
  • 更新日:2024/09/26
子育てパパママにおすすめしたい子どもへの声掛けポイント3つ【幼少期編】

子育てパパママにおすすめしたい子どもへの声掛けポイント3つ【幼少期編】

会員ID:nCBLESzF

会員ID:nCBLESzF

この記事は約4分で読めます
要約
このポイントを押さえることで、 ✨子育て中のイライラを減らして ✨心に余裕ができて自分と家族の笑顔が増えた そんな時間が少しでも増えるよう、お手伝いできたら幸いです(*^^*)

はじめに

ご覧いただきありがとうございます。
私は現在小4と小2の子育てをしている専業主婦です。

我が子達は発達障害のグレーゾーンと言われる特徴があり、得意不得意の差が激しいタイプです。
そのため3歳頃から療育に通い、今も福祉サービスを利用しています。

療育(発達支援)とは、障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対し、個々の発達の状態や障害特性に応じて、今の困りごとの解決と、将来の自立と社会参加を目指し支援をすることです。

LITALICOジュニア 療育(発達支援)とは より引用


療育を通じて、子どもへの様々なアプローチを知りましたが、
「発達の特性に関係なく、どんな子どもにも有効な方法では?」
と思う方法がいくつもありました。

その中でも効果を実感したポイントを3つご紹介します。
今回は【幼少期編】として、2〜5歳くらいのお子さんを対象に記述しました。

※日常生活でできる範囲で記述しています。
緊急事態(命に関わる場面)では当てはまらないことをご理解ください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:nCBLESzF

投稿者情報

会員ID:nCBLESzF

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:t0Vf6NBP
    会員ID:t0Vf6NBP
    2024/10/23

    僕は発達障害で、母親は発達障害の特性を「知ってました」が、「正しく理解」はしてくれませんでしたね笑。 さのつきさんのように、発達障害を正しく理解し、元気づけてくれる母親からの愛情が欲しかったなと思います。 僕の母親は愛情を注いでいたつもりのようですが、僕からしたらあまり感じられなかったことが多かったです。

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

    2024/10/23

    Keiさん 確かに「知る」と「理解する」は大きな違いがありますね。 私も子どもに愛情が伝わっているかどうか、日々悩んでいます💦 Keiさんのお言葉を読んで、特性を理解することや子どもと向き合うことの大事さに改めて気付きました。 レビューありがとうございました✨️

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

  • 会員ID:Eh1fngJo
    会員ID:Eh1fngJo
    2024/09/05

    先月から療育に通い始めました。 疲れてしまって声かけが上手くできない時もありますが 意識してやってみますね😊

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

    2024/09/05

    ゆうこママさん、療育お疲れ様です✨ 私も疲れている時は声掛け全然出来ませんでした(笑) なので頭の片隅にちょこっと置いといてもらえたら嬉しいです😊 レビューありがとうございました!

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2024/08/22

    さのつきさん、とても読みやすくて参考になる記事でした✨️ 簡潔な声がけは大切ですよね。 自分の子どもたちが小さかった頃にはできていなかったように思います。 改めてこれからも意識してみます😌

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者

    2024/08/23

    ぴょろさん!レビューありがとうございます(*^^*)✨ お子さんが小さい時だと余裕もあまりないですし、声掛けやコミュニケーションも難しいですよね💦 我が家は小学生になった今、言い方は少し変わりましたが基本はこの考え方なので、お役に立てたら嬉しいです✨

    会員ID:nCBLESzF

    投稿者