この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/13
- 更新日:2024/08/26

この記事は約4分で読めます
要約
子ども医療証はお住まいの都道府県外で利用することはできません。しかし、適切な手続きをすることで、医療費の助成を受けることができ、医療費の自己負担が0円になります。災害や事故にも備えて、安心なお出かけをしましょう。
子ども医療証が県外で使えない理由とは?
医療証の適用範囲と制限について
子ども医療証は、住んでいる自治体が提供する医療費の助成制度ですが、その適用範囲は主に住んでいる都道府県内に限定されています。
これは、各自治体が独自の予算やルールに基づいて助成を行っているためです。
そのため、県外で医療を受ける場合、原則としてその医療証を直接利用することができません。
しかし、この制限は県外での医療を全く受けられないというわけではなく、自己負担で支払った後に申請することで助成を受けることが可能です。
県外での医療費、どう対応する?
自己負担後の医療費助成申請の流れ
県外で子どもが急病やケガをした場合、まずは現地の医療機関で治療を受ける必要があります。
その際、子ども医療証は使用できないため、医療費を全額自己負担することになります。
医療機関での受診後、支払った医療費の領収書を必ず保管しておきましょう。
帰宅後、居住している自治体の窓口に領収書とともに申請書を提出することで、後日、支払った医療費の一部または全額が助成金として戻ってきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください