この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/20
  • 更新日:2024/08/20
【百日咳】こどもは追加摂取したほうがいい理由(日本小児科学会推奨)

【百日咳】こどもは追加摂取したほうがいい理由(日本小児科学会推奨)

  • 1
  • -
会員ID:m5kc2bBx

会員ID:m5kc2bBx

この記事は約4分で読めます
要約
娘の咳が何日も続いていて百日咳を調べていたらワクチン接種に多少の問題が見えてきました。実際に百日咳にかかると大人でも辛いですよね。乳幼児や高齢者が自宅にいる場合は特に追加のワクチン接種を検討したがよいかもしれません。何かのフックになれば幸いです。

こんにちは。

今回は百日咳とそのワクチンについてお話しします。

娘が夏休み前に長引く咳をしていたことから、百日咳のワクチンを追加接種するに至った情報をまとめました。

ワクチンと聞くと、医療業界の利権が絡んでいるのではないかと疑ってしまうこともありますが、今回はその点を含めて、アメリカと日本の百日咳ワクチンへの取り組みの違いについて解説し、ワクチン接種のメリット・デメリットを考えてみました。


名称未設定のデザイン (8).png引用元:日本小児学会 百日咳ワクチン接種推奨ポスターについて


百日咳とは

百日咳は、ボルデテラ・パータシス菌による急性の気道感染症です。主な症状は長期間続く咳で、特に新生児や乳児がかかると重症化することがあります。このため、予防接種が重要です。百日咳は症状が悪化するにつれて、激しい咳や嘔吐を伴うことがあり、乳幼児や高齢者にとっては命にかかわるリスクもあります。

日本とアメリカのワクチン接種の違い

●日本の取り組み

日本では、百日咳を含む四種混合ワクチン(DPT-IPV)が定期接種として生後3か月から開始されます。標準的には6か月までに3回接種し、その後12~18か月に1回追加接種します。しかし、11歳で接種する二種混合ワクチンには百日咳の成分が含まれていません。このため、日本では百日咳に対する長期的な免疫保持が難しい場合があります。下記の図にあるように5歳6歳と11歳12歳で3種混合ワクチンの予防接種が推奨されています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:m5kc2bBx

投稿者情報

会員ID:m5kc2bBx

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません