- 投稿日:2024/08/15
- 更新日:2025/09/13

前回は、「水道の節約よりも稼ぐことに注力した方が良い」というお話をしていきました。今回は、ガス代の節約の観点から費用対効果がどうなるかを見ていきたいと思います。
前提として
自分は「これをすることで〇〇円節約できます」といっているサイトはパプちゃんに聞いたとしてもあてにしてません。「〇〇円」の根拠がよく分からないからです。
おそらくこの算出根拠は2パターンあります。
・サイトを作ったときの料金単価で書いた
・経験則で書いている
どちらの場合も「そのときはそうだった」というだけで、ご自身に当てはまるかどうかは正直微妙です。ガス料金単価、季節、付いている機器等の要因によって大幅に変動するからです。
また、高機能な給湯器のリモコンに、ガスの使用量を表示してくれる機能がありますが、それも感覚的には微妙です。特に「〇〇円使いました」という表示は、使用量が正しくても単価が正しく設定されていないと誤解を生みかねないです。(実際自分がアパート入居時点検の際も、参考程度にしてほしいと強く言っています)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください