この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/15

マネーフォワードMEを使い始めて10年超え、現在は有料利用ですが大半の期間は無料で使っていました。費目もデフォルト設定を使って管理していましたが、費目が多くて予算設定や管理に時間がかかってしまい、ただの数字の羅列になっていました。そこで下記リベ大動画を参考に、オリジナル家計簿にしてたところ、独身でシェアハウス在住ということもあり、かなりシンプルな家計簿になりました。
【再放送】【誰でもできる!】目指せ+3万円!「貯まる家計簿」カスタマイズを紹介【貯める編】:(アニメ動画)第132回費目設定の考え方
費目設定の考え方・付け方
基本的には、動画内で紹介されている学長のお友達の考え方と一緒です。
●大項目―中項目/中項目/中項目/中項目
●住宅費―家賃/共益費/スマホ/火災保険/住民税/ふるさと納税
→「衣食住」の「住」、固定費はすべてココ【敵1・敵3】
→家賃は管理会社から毎月引き落とされる家賃+共益費。共益費には水道光熱費・Wifi代を含む。
●食費―スーパー/コンビニ/外食
→「衣食住」の「食」【敵2】
→食費はすべてココ、ネットで買った場合は「スーパー」で付ける
●日用品費―日用品/美容/衣服/医療
→「衣食住」の「食」「住」以外はすべてココ【敵2】
●交際費―冠婚葬祭/娯楽・旅行/プレゼント
→「衣食住」以外のいわゆる遊興費はココ【敵4】

続きは、リベシティにログインしてからお読みください