この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/21

この記事は約4分で読めます
27.部門費の第3次集計
(製造部門費の各製品への配賦)
🔶実際配賦を行う場合
各製造部門に集計された実際額
(第2次集計によって算定した各製造部門費)
をそのまま各製品に配賦する場合、
各製造部門品に係る実際配賦率を用いた
配賦計算を行う。
🔶予定配賦(または正常配賦)を行う場合
各製造部門事に予め設定(予想)しておいた
予定配賦率(または正常配賦率)を用いて、
各製品への配賦額を計算する場合、
各製造部門費について、予定配賦額と
実際発生額(第2次集計の結果)との差額が
原価差異(製造部門費配賦差異)として
計上される。
原価差異(製造部門費配賦差異)は、
「〇〇部門費配賦差異」など製造部門ごとに
勘定を分けて計上することもある。
また、製造部門事に予算操業度差異に
細分化することもある。
例題)
当工場では、製造部門として切削部門、
組立部門、補助部門として動力部門、修繕部門を
設けて部門別計算を採用しており、
製品A、製品Bを製造している。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください