この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/23
🍎【簿記2級】🍎①総集編 株式会社の財務諸表〜商品売買等【参】(役務収益)

🍎【簿記2級】🍎①総集編 株式会社の財務諸表〜商品売買等【参】(役務収益)

会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約15分で読めます

01.株式会社における財務諸表

🟦貸借対照表(B/S)

通常は区分式により表示する。
🔶流動項目 
 ➡主たる営業活動に係るもの、
  1年以内に決済されるものなど

🔶固定項目 
 ➡長期にわたって投資の回収を図るもの、
  貸借対照表日(決算日)の翌日から
  1年を超えて決済がなされるものなど

流動項目固定項目への分類は、
以下の基準に基づいて行う。

正常営業循環基準
 正常営業循環基準過程にあるものを
 流動項目とする。
    ⬇
    ⬇正常営業循環基準過程から
    ⬇外れるものは、
    ⬇1年基準によって分類する。
1年基準
 1年以内に決済がなされるものを
 流動項目とし、1年を超えて決済が
 なされるものを固定項目とする。

🟨損益計算書(P/L)

通常は報告式(縦に並べる)かつ
区分式に表示する。
---------------------------------------------------------

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:kiEB3ZCM
    会員ID:kiEB3ZCM
    2024/08/23

    いつもギュギュッと濃縮Ver情報をありがとうございます♫ 【疑問点】 期末時に当座借越がある (当座預金勘定の貸方残高の)場合、 負債の勘定(当座借越勘定もしくは借入金 勘定など)に振り替える。 とありますが、当座勘定は期末時点においてゼロベースに戻さなきゃならんためですか?当座は原則、利息は付きませんよね。単に数字を合わせるために貸借を洗い出して一致(ゼロベース)させるためでしょうか?簿記3級トライのワタクシが聞くのも何ではありますが、腑に落ちないので質問しました(昔からの慣例かなぁ…w) 🦁「要らんこと考えんと自分のことに集中せんかい🦶👊🦶👊🦶👊」 🙇🏻「はい〜💦」

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者

    2024/08/23

    いつも読んでいただきありがとうございます。 【回答】 当座預金勘定はプラス残高の資産なので、期末時に貸方残が残ると負債と資産が混同してしまい、財務諸表がわかりづらくなります。 正確性と信頼性を保つためにも重要ですし、基準や慣行を守るためとも言えますね😊 🐔「ファイト〜👍」

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者