この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/18

🔥火災報知器が鳴った
午前3時過ぎ
「電池切れです! 電池切れです! 電池切れです!!!」
赤いライトが点滅してまるで火事を知らせる時のようなアナウンス
思わず「何事!??」と飛び起きました
あまりの大きな音と驚きで目が冴えて眠れなくなりました笑
さて、電池切れといってもまず何からしたらいいのか・・・
🔥検索タイム→メール作成
まずはネットで検索
「火災報知器 電池交換」
検索して驚いたことが2つ
⚫︎1つ目は価格 1つ千円弱で1Kの賃貸の私の部屋でもキッチンと部屋に合計2つ設置されているので電池交換だけで2千円弱のお値段😅
⚫︎2つ目は電池の寿命が約10年!そりゃ電池ひとつで千円弱するはずですね
この時点で電池の品番と電池の交換方法を調べないと!と思い再度「火災報知器 交換方法」と検索
ところが調べていくうちに、火災報知器本体の寿命が10年から15年であることが分かりました
電池交換前に一度管理会社へ連絡した方が良いとのことで早速火災保険の変更時に手に入れた管理会社の方の連絡先へメール作成✉️

続きは、リベシティにログインしてからお読みください