この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/18

この記事は約4分で読めます
要約
第1子の育児では育休が取れず、妻に大きな負担をかけてしまいましたが、第2子の出産時には育休を取得し、家事や育児をしっかりサポート。1日のスケジュールを決め、アプリを活用して健康管理も実施。妻との関係が改善され、自分の健康も向上しました。
パパ育休取得までの経緯
詳しくは前回の記事💁
私の家族構成は、夫👨 妻👩 長女👧(2歳) 長男👦(0歳)となっています。
今までの話をかいつまんで説明すると、第1子(長女)の育児では育休を取れず、残業も多かったため妻に重く負担が生じてしまった。それにより、家系管理もおろかすれ違いの日々になってしまう。第2子(長男)の出産では育休を取得し、いいことばかりの日々を過ごしたという経験です。
こちらに詳しく書いてあります✍️
育休中にどんな生活をしていたのか
ここではそんな話をしていこうと思います📝
特に産後1〜2ヶ月の生活を綴ります。あくまで数ある家庭の1つの例です。これが一番というわけではなく、我が家の最適解だということをご理解ください。
朝
5:30→起床
5:30〜6:30→家事・朝食づくり
6:45→長女起床→着替えと朝食
7:00→保育園準備と洗濯物たたみ(ドラム式のため乾燥済み)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください