この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/19
- 更新日:2024/08/21

🔸はじめに🔸
現在、野良猫に関わる問題を地域対策をしているボランティア団体が増えてきました。(時代などのせいにしてはいけないが、飼い主の色々な事情でペットの終期までみれないケースが多くなってきた)保健所や役所など行政も動いているがなかなかのようだ。このことをふまえ、対策をしているボランティアの理解と協力ができたらと思い投稿します✍️。
🔸問題点🔸
①子猫に人間の匂いがつくと親猫は警戒し、見捨てる事がある。
②子猫のそばに人間がいると、母猫が授乳しようと来ても警戒し立ち去る。そのまま戻ってこない(見捨てる)事がある。
③野良猫は、屋外で生活しているため衛生が保たれていない。そのため、噛まれたり引っ掻かれたりした場合、感染症になる恐れがある。
④懐かれ、自宅などについてくる。居座るようになる。
⑤飼い猫を間違え野良猫だと思い持ち帰った場合、窃盗罪や横領罪になる事がある。また、これを狙って飼い猫を他の屋敷に餌と共に置き逃げし損害賠償請求を行う族もいるらしい…😱💦。※こうならないための対策!持ち帰る(保護する時)には警察に届出を出しましょう📄。(ペットは生きものですが、法律上は、モノ扱いになるため)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください