• 投稿日:2024/11/14
そのピアノ、本当に買い替え必要?

そのピアノ、本当に買い替え必要?

会員ID:I3yEeo3l

会員ID:I3yEeo3l

この記事は約11分で読めます
要約
こんにちは。1級ピアノ調律技能士のYashといいます。 今回大前提として日本製のピアノをお使いの方々向けに投稿させて下さい。自分は約20年ピアノ調律業務に従事してきました。その中で得た知識と経験を元にピアノ買い替えの是非を考えてみました。 皆様の一助になれば嬉しく思います。


[ピアノを買い換える3つの大きなタイミング]

要約でお伝えしたように今回は日本製のピアノをお使いの方向けの投稿になります。

その上で自分が考えるピアノを買い換えるタイミングには大きく分けて3つあると考えています。ご自身のピアノライフに、笑顔を添えて下さいね!


1 ステップアップによる買い替え

電子ピアノからアップライトピアノへ、アップライトピアノからグランドピアノ等、よりよい物へステップアップによる買い替え...『つまり、ピアノの高みへ挑戦』というタイミングです。


ピアノを買い換えるメリットとは

よく言われるピアノを買い替える大きなメリットの一つに電子ピアノからアップライトピアノ、アップライトピアノからグランドピアノの順にタッチ、いわゆる鍵盤の弾きごこち(連打のしやすさ、弾く本人にとって弾きやすい重さである事)が電子ピアノ→アップライトピアノ→グランドピアノの順に良くなっていく事があげられます。もちろんこれも非常に大きなメリットではありますが、それが最大のメリットではありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:I3yEeo3l

投稿者情報

会員ID:I3yEeo3l

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:SZnqO2bE
    会員ID:SZnqO2bE
    2025/09/01

    やすさん、こんにちは。 ストピチャットや楽器をもくもく練習する会で、リベではピアノメインで楽しませてもらっています💕 ずっと気になっているピアノの替え時についての丁寧な記事を拝見できて感謝しています〜 お近くでしたら,ぜひ調律お願いしたいんですが,残念です〜 私のピアノは50年前に両親が月賦で購入してくれたものです。ピアノは中学2年までで,その後ずっと離れてましたが、大人ピアノを再開した時期に何十年ぶりに調律して,実家から自宅に運んできました。その後は毎年調律はお願いしています。 でもピアノの音がキツイと家族に不評で(演奏の仕方の問題も〜?)早朝や夜中にも弾きたいことを考えて電子ピアノの購入も考えてるのですが、踏み切れず〜 いつかはグランドピアノ欲しい野望があるので,アップライトへの買い替えや、消音設備をつけるのもなんだかなーと悩み中です。 できれば、ずっとこのピアノは大事にしたいと思います。 専門家の貴重な記事をありがとうございました🙏

    会員ID:I3yEeo3l

    投稿者

    2025/09/01

    レビューありがとうございます♪東は東京、西は大阪まで出張でしていますのでご入用の際はお気軽にご相談くださいませ😆 50年前のピアノということでそれなりに年数の経っているピアノではありますが、まだまだ現役で活躍してくれると思います。  ピアノの音がキツいとのことですが、単純にピアノがなかったところからピアノの音がある生活になったことで違和感を感じるという場合とピアノの音色自体がキンキンする感じで耳につく場合とあると思います。 前者の場合はキツい理由として対策は、電子ピアノだったり、防音室だったりしますね💦 後者の場合は調整で対応可能です。 電子ピアノの場合はピアノとして考えるより、夜弾くための1つの案としてお考えいただけると幅も広がるかなと思っています♪ 前者の場合、お金の街リベとして考えるなら、 1番。電子ピアノを買い使い分けをする。 2番。消音機能を後付けでつける。 3番。浪費として割り切りグランドピアノを中古、もしくは新品で買う。 4番。防音室を作る。 ですね。 理想は調整で直る。ですので一度調律師さんに相談してみてもいいかもしれませんね☺️

    会員ID:I3yEeo3l

    投稿者

  • 会員ID:iiTMm0GK
    会員ID:iiTMm0GK
    2024/11/30

    ちょうど子どもがピアノを習い始めて、音楽教室の先生からピアノの購入を勧められ、いろいろと調べていたところでした😊 最初は電子ピアノかな?でも、今後のステップアップを考えるとアップライトピアノを買ったほうがいいかな?とここ数週間悩んでいました。 大人の事情だけでなく、本人の意思をじっくり聞いて、検討してみようと思えました。こちらの記事に辿り着けて良かったです🙏✨

    会員ID:I3yEeo3l

    投稿者

    2024/12/01

    レビューありがとうございます♪ 電子ピアノ、アコースティックピアノどち良い所があります。ただ音色に関してアコースティックピアノに軍配が上がっちゃうかなと感じています。 ご本人の意見もとのこと素晴らしいですね。ご家族ご本人と沢山お話をされて素敵なピアノに出会えるといいですね🎵

    会員ID:I3yEeo3l

    投稿者

  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2024/11/14

    ピアノ愛にあふれる記事をありがとうございます。 わが家には、私の母が高校生のときに買ってもらったアップライトがあるのですが、購入から60年が経ちました。 母が弾き、私が弾き、しばらく誰にも弾かれていなかったのですが 娘たちがヤマハでピアノを習い始めて9年前からまた弾かれています。 5年ほど調律をさぼっていましたが💦3年前からまたお願いしています。 趣味で弾く分にはまだ使えるとのことですが、いつか処分する日が 来るかと思うと切ない気持ちになります。 私もまた趣味としてピアノを弾きたくなりました。

    会員ID:I3yEeo3l

    投稿者

    2024/11/15

    コメントありがとうございます。お母様からぴょろさんへ、そして娘さんへとたくさんの思い出と共に大事にされてきたピアノなんですね。少しずつでも直しながら使えばまだまだ可能性はあります。予算の許す範囲でこれからも大事になさって下さいね。

    会員ID:I3yEeo3l

    投稿者