この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/22
🍏【簿記2級】🍏(ⅩⅩⅥ)個別原価計算

🍏【簿記2級】🍏(ⅩⅩⅥ)個別原価計算

  • -
  • -
会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約5分で読めます

28.個別原価計算

個別原価計算とは、製品の原価単位ごと
(製品1単位「1個や1台」(※1))に個別的に
製造原価を集計する原価計算方法を
(製品別計算(※2)の方法)いう。
個別原価計算は、製品の個別受注生産を
行っている場合に用いられる。

例)船舶、航空機、住宅、オーダーメイドで受注した機械など

※1:製品の単位は、物理的単位を持って
  示される(例〇個、〇台)こともあれば、
  注文を受けた単位ごとに示されることもある
  (100個を1単位とする場合もある)。

※2:製品別原価計算とは、原価要素を一定の
  製品単位に集計し、単位製品の製造原価を
  算定する手続をいい、原価計算における
  第三次の計算段階をいう。

➡製品1単位あたりの製造原価を計算する段階。

🟦具体的な方法

製品の個別受注生産を行っている場合、通常は
注文を受けた単位ごとに製造指図書
(特定製造指図書)が発行され、
各製造指図書には製造指図番号が付される。
ここで製造指図書とは、製造部門に対し、
特定の製品の製造を指示するための書類をいう。
製造指図書には、受注先、受注した製品の種類、
数量、担当部署、納期などが記載される。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません