この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/20
【ふるさと納税】社会人1年目における限度額の求め方教えちゃいます!

【ふるさと納税】社会人1年目における限度額の求め方教えちゃいます!

会員ID:cG5QaNVT

会員ID:cG5QaNVT

この記事は約2分で読めます
要約
社会人1年目でふるさと納税を始めたいと思っている方もいると思います! 限度額の求め方、本当にあってますか? 社会人1年目の限度額の求め方って少し特殊なんですよ! 以下の方はぜひ見てください! ・社会人1年目の方 ・これからふるさと納税を始めたいと思っている方

1.はじめに

こんにちは!まだらです!

今回は、社会人1年目におけるふるさと納税の限度額の求め方について教えちゃいます!

まず、社会人1年目からふるさと納税しましょう!!

新卒でもふるさと納税はできます。

(社会人2年目の時に住民税が他のみんな(ふるさと納税していない同期)より安くなるよ!)

2.社会人1年目の限度額はいくら?

それでは、本題に入ります。

まず、ふるさと納税の基本的な限度額(年収)の求め方は

「12ヶ月分の月収合計(額面)+夏冬ボーナス(額面)」です。


しかし、社会人1年目は初任給が4月または5月からになるので、「12ヶ月分の月収合計」にはなりません。

2-1.ケース1:4月に初任給がもらえる場合

初任給が4月にもらえる場合は、
4月〜12月までの9ヶ月分の給与(額面)+ボーナス(額面)の合計
で限度額を求めます。

2-2.ケース2:5月に初任給がもらえる場合

初任給が5月にもらえる場合は、
5月〜12月までの8ヶ月分の給与(額面)+ボーナス(額面)の合計
で限度額を求めます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:cG5QaNVT

投稿者情報

会員ID:cG5QaNVT

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:oJDyac8e
    会員ID:oJDyac8e
    2024/08/20

    ふるさと納税、社会人1年目からスタート切れると、どんどん周囲と差が開きますよね❗️ まだらさん勉強熱心で凄いです✨ 記事ありがとうございました^ ^

    会員ID:cG5QaNVT

    投稿者

    2024/08/20

    テツさん!レビューありがとうございます! 褒めていいただいてとても嬉しいです😁 僕もテツさんのノウハウたくさん参考にさせてもらってます! ありがとうございます^^

    会員ID:cG5QaNVT

    投稿者