この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/22
- 更新日:2024/08/22

この記事は約4分で読めます
要約
読み書きはOKなのに、リスニングやスピーキングはすごく苦手。そんな大人になってしまう前に子どもたちには、「文字」と「音」のつながりを楽しく学んほしい。もちろん大人だって、これから学び直しはできます。そんな時とっても役立つのが「フォニックス」という考え方です🎵
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
大人から子どもまでどんな年齢の方にも、英語力を上げる有効的な方法の一つです。ぜひ試してみてください🎵
発音がなかなか上手くならない。
ネイティブの話す英語がなかなか聴き取れない。
そんなお悩みに答えてくれるのが「フォニックス」です。
「フォニックス」は、英語の読み書きを学ぶための方法で、特に子どもたちにとってとても役立ちます。簡単に言うと、フォニックスは「文字と音の関係」を学ぶことです。
◎フォニックスの基本
①文字と音を結びつける: フォニックスでは、アルファベットの文字がどのように発音されるかを学びます。たとえば、"a"は「エー」ではなく「ア」と発音されます。
②単語を読む力を育てる: フォニックスを学ぶことで、初めて見る英単語でも、どのように読むかを推測できるようになります。たとえば、"cat"(猫)を見たときに、「カット」と読まずに「キャット」と正しく読めるようになります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください