この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/22
  • 更新日:2024/08/23
生活防衛資金が命綱!出産で詰みかけた共働き家庭の現実

生活防衛資金が命綱!出産で詰みかけた共働き家庭の現実

会員ID:VKc9kUri

会員ID:VKc9kUri

この記事は約5分で読めます
要約
この記事では、共働き家庭である我が家が、妊娠・出産によって一時的に収入が減少し、生活防衛資金の重要性を痛感した経験を紹介しています。

こんにちは、いのうえです。

今回は、我が家が直面した「生活防衛費がないと詰んでいた状況」について紹介します。

学長も、

✓生活防衛資金を貯めてから
✓リスク許容度の範囲内で

金融投資をしよう、と仰っていますがまさにその通りだと感じた出来事でした。

では早速いってみましょう!

はじめに : 生活防衛資金がないと詰んでいたいのうえ家

我が家は私と夫が共働きで、お互いの収入は同じくらいです。

そのため、私の妊娠、出産で収入がなくなると家計がかなり苦しくなります。

出産一時金や出産手当金、育児休業給付金、妊婦検診費用の助成、子どもの予防接種費用の助成などいろいろな公的支援制度があります。

もちろん、それらを全て活用した上で、貯金がある程度ないと生活できない状況になっていました。

どうしてそうなってしまうのか?

我が家が直面したハードルについて、下記5点を紹介します。

1. 出産手当金の支給タイミング
2. 里帰り出産の際の妊婦検診費用
3. 里帰り先での子どもの予防接種費用
4. 育児休業給付金の支給タイミング
5. 住民税

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:VKc9kUri

投稿者情報

会員ID:VKc9kUri

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:r4fv1U5M
    会員ID:r4fv1U5M
    2024/08/22

    いのうえさんの実体験を読んで、改めて万が一に備えることの大切さに気付かされました! 生活防衛資金があるから、安心して行動にうつせることもありますしね! 改めて、両学長の「家計管理しっかりしぃや〜」が胸にしみました。 細かく記録してある実体験の共有、ありがとうございます☆

    会員ID:VKc9kUri

    投稿者

    2024/08/22

    ちゃまるさん、コメントありがとうございます✨ 給付金支給までに期間があくことは知ってはいたのですが、そこに結構高額な立替も重なったので毎月憂鬱でした😭 家計管理しっかりできていればここまでダメージはなかったかもしれません。 日々の家計管理をコツコツと継続することが大切ですね💪

    会員ID:VKc9kUri

    投稿者

  • 会員ID:W6onOU6C
    会員ID:W6onOU6C
    2024/08/22

    人事で産休育休の担当してます!出産一時金の申請は個人と病院間で完結という認識だったのですが、会社が行うところもあるとは知りませんでした。里帰りの場合は一時的とはいえ手出しが多いのがイメージできて参考になりました。出産前のママさんには育休手当の振込まではタイムラグあるから、貯金しておくようお伝えしてますが、住民票のない地域での妊婦健診分+予防接種もいったん全額負担になること、該当者がいたら伝えます!有益な情報ありがとうございました(^o^)

    会員ID:VKc9kUri

    投稿者

    2024/08/22

    erikoさん、コメントありがとうございます!出産一時金は個人と病院で完結(私は出産一時金のほうが多かったので会社経由で戻ってきました)で合ってます!出産手当金は産前産後休業中のお給料の代わり?のような部分です!似た名前でややこしいですよね💦

    会員ID:VKc9kUri

    投稿者