この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/23
- 更新日:2024/11/05
2020年、私は大規模な断捨離に挑戦しました。
当初は知識ゼロで、「片付けよう!」と収納グッズを買い込み、見事に失敗。
むしろ、ものが増えた部屋で途方に暮れていました...
そこで、片づけに関する書籍を読み漁り、重要な気づきを得ました。
「ものを収納する前に、減らす必要がある」というシンプルな真理です。
効率良くものを使うには、動線を考えた場所に収納する必要があります。
しかし、余分なものを抱えたままでは、それは叶いません。
この学びを基に、ものを手放す基準として「捨てリスト」を作成。
断捨離を経て、ついにスッキリとした快適な部屋を手に入れました。
今回は、わたしが作成した「捨てリスト」をご紹介します。
実際に手放したものを例に挙げ、手放しやすい順に並べてみました。
片付けが苦手な方、スッキリ暮らしたい方の参考になれば幸いです。
注意⚠️
ものを手放す前に、大前提として下記は守ってください⬇︎
いらないもの
使えるものでも、自分が使わなければ「いらないもの」です。
「まだ使えるから…」と手元に残していると、
使わないものに生活空間を占拠され、
目につくたびに気が散り、脳のリソースを奪われます。
ものは、使わなくても劣化します。
自分にとって「いらないもの」でも、欲しい人がいるかもしれません。
まだ使用できるものは、売る・譲る方が有効活用できます。
人に譲ることができないものは、処分しましょう。
ものによっては、リサイクルされるかもしれません。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください