• 投稿日:2024/08/25
  • 更新日:2025/09/29
はじめてのボードゲームにオススメな作品-3選-

はじめてのボードゲームにオススメな作品-3選-

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約5分で読めます
要約
ボードゲームは楽しみながら自分を知ったり、良い教訓や学びを得る機会を提供してくれます。今回は「カルカソンヌ」「インカの黄金」「モダンアート」を紹介します。 豊かな浪費として遊ぶ方には是非、触ってもらいたい作品達です。

初めまして!シロマサルと申します。

ボードゲームは何も「人生ゲーム」や「カタン」だけではありません。
遊んでくれる人がいれば、ボードゲームはコストパフォーマンスの良い浪費です。

「カタン」は人気ですが、初心者向けではないと個人的には思っています。
個人的には「アクワイア(ACQUIRE)」を遊んでもらいたいですが、癖があるので我慢します(笑)

これから紹介する3つのボードゲームは初心者やお子さんでも遊べる名作です。メルカリで買っても良いですし、売っても良いでしょう(笑)

紹介するボードゲームの内容はあまり説明しません。
ちょっとでも興味が出たら調べてみましょう。

私だけの意見で購入を決めるのは間違っています。
セカンドオピニオン(「第2の意見」を求める)ではありませんが、
本当に自分が買うべき価値があるのかを調べましょう。

草原で寝ることの重要性。「カルカソンヌ」

プレイ人数:2~5人 プレイ時間:30分 対象年齢:7歳以上

DSC_1328.JPG古代ローマ時代、フランスの要塞都市カルカソンヌをモチーフにプレイヤーは「城」「道」「草原」などを作ることでポイントを獲得し、最も勢力が強いプレイヤーが勝者となります。日本でも選手権があり優勝者にはドイツの世界大会への出場権が獲得できます。

年代を問わず長く支持されている驚異的な人気を誇るボードゲームです。
ファミリーゲームとしてもおすすめできます。
ちなみに、写真の作品は古いバージョンなので注意してください。

カルカソンヌでは、対戦ゲームで他者と協力関係を築くことも、攻撃することもゲームに勝つための戦略だと教えてくれます。

そして、「草原に寝る」という行為は長期投資(iDeCo)を想起させます。
寝かせてしまうとゲーム終了まで回収できないし、ゲームの争点となりうる重要な1手となる可能性があります。

それが「カルカソンヌ」です。

良いおつかいの作品。「インカの黄金」

プレイ人数:3~8人 プレイ時間:30~60分 対象年齢:8歳以上

DSC_1744.JPGプレイヤーは廃墟の神殿に向かい運を駆使して、たくさんの宝石を得ることを目的としたチキンレースです。

「インカの黄金」はボードゲームアリーナで無料で遊ぶこと(要登録)ができますが是非、現物で遊んでいただきたいボードゲームです。

ボードゲームアリーナ
「インカの黄金」サイト:https://boardgamearena.com/gamepanel?game=incangold

youtubeチャンネルの「桜井政博のゲーム作るには」において、良いおつかい、悪いおつかいの話があります。
動画:https://www.youtube.com/watch?v=7oxEVzF_hT4

良いおつかいの例で5つ挙げているのですが、

報酬、見返りが適切。喜びを得るスパンが短い。攻略の自由を与える。結果が出たら、すぐに帰還する。展開に期待を持たせる。

「桜井政博のゲーム作るには」

この「インカの黄金」については3つも含んでいます。
①喜びを得るスパンが短い。
②結果が出たら、すぐに帰還する。
③展開に期待を持たせる。

そんな面白さを持ったボードゲームが「インカの黄金」です。

美人投票の面白さ。「モダンアート」

プレイ人数:3~5人 プレイ時間:45分前後 対象年齢:10歳以上

DSC_1746.JPG初心者にオススメと言いましたが、はっきり言って、上の2つよりもルールは難しいです。「美人投票」について考えさせてくれる名作オークションゲームです。

「美人投票」とは経済学者ケインズが提唱した投資手法です。
株式投資を新聞投票で美人を選ぶ方法に例えた言葉です。

要は参加者の多くが、値上がりするであろうと判断する銘柄(=アート作品)を選ぶことが有効な投資方法だと考えています。
それは逆もしかりです。(値下がりすると判断したら…。)
2024年8月5日にあった暴落相場時を思い出すとなんとなく意味がわかるかもしれません。

作品本来の価値(個人差が大きい)よりもリセールバリュー(買った後の価値)が求められるのは株式でも絵画でも変わらないことを見事にとらえたボードゲーム。

それが「モダンアート」です。

おわりに

DSC_1561.JPG個人的に、ボードゲームは楽しみながら自分を知ったり、良い教訓や学びを得る機会を提供してくれます。

個人的に思っているボードゲームのメリットは、
1.盤面に夢中なので、対話中にあまり顔を合わせなくても問題ない。
2.ルールを理解することは物事の理解や質問する力につながる。
3.失敗しても問題ない遊びで、自分の「リスク許容度」を知れる。

誰が言ったかわかりませんが、「遊ぶことは学ぶこと。」
楽しく学べるなら、なおさらです。

豊かな浪費の選択肢の1つとしていかがでしょうか?
もちろん、「人生ゲーム」も立派なボードゲームですのでそちらでも構いません(笑)

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!

↓↓そのほかのボードゲーム記事はこちら↓↓
【★記事一覧★】ボードゲームのオススメ集

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:KiB3Bazh
    会員ID:KiB3Bazh
    2024/08/25

    大学の友人とお泊り会でやったボードゲームが楽しく、新たにボードゲー厶を探していたので参考になります!!

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

    2024/08/25

    レビューありがとうございます。 始めは1時間以内で終わるボードゲームがオススメです。一例ですがオインクゲームズの「海底探検」は公式で無料のアプリもあるので、合う合わないを是非試してみてください。

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

  • 会員ID:b4Zz5sti
    会員ID:b4Zz5sti
    2024/08/25

    ボードゲームは知らない世界です。 興味がわきましたチャレンジしてみたいです。楽しい情報をありがとうございます。

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者

    2024/08/25

    レビューありがとうございます。 必ず、私の情報以外も調べてから遊んでみて下さい。遊びそうな人数とプレイ時間が30分以内でまずは探してみると良いかもしれません!

    シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

    投稿者