この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/25
救急車を呼んだら伝えること

救急車を呼んだら伝えること

会員ID:pLHhmtnH

会員ID:pLHhmtnH

この記事は約3分で読めます
要約
約20年救急分野で働き、現在訪看管理者をしている経験から 救急車を呼んだ時に、焦らず答えられるために 答える内容をリベの皆様に共有します♡

はじめに

赤 白 目立つ 9月9日 救急の日 インスタグラム投稿.png9月9日は、救急の日。

「救急車呼んでください!」「救急車を呼ばなくては…!」

一生に一度はあるかもしれない、

大切な人が倒れた際にしなくてはならない119番。

あなたは、そんな大事な時に焦らず対応できますか?

今回は救急の日が目前!ということで

いざという時に、何を聞かれるのか・簡潔に答えるべき内容は何かを

お伝えしたいと思います。


救急車を呼ぶと聞かれる・答える内容とは?

以下の通りです。

1.火事?救急? 緊急性の確認

119番を押すと、消防の職員が応対してくれます。

「はい、119番です。火事ですか?救急ですか?」

このように聞かれますので、「救急です」と答えましょう。

火事の場合は…お優しい消防士さん、お答えお願いします(人任せ)

2.住所の確認

次に「では、傷病者がおられる住所をお願いします」と聞かれます。

速やかに住所を答えましょう。

道端で住所がわからない…という場合も、周囲の店舗名など目印の建物の情報を伝えれば特定してもらえることもあるので、伝えましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:pLHhmtnH

投稿者情報

会員ID:pLHhmtnH

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:xgTfqPZA
    会員ID:xgTfqPZA
    2024/11/08

    ありがとうございました。 救急車を呼ばなければならなくなりましたので、検索して記事が出てきたことで非常に心強いです

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2024/11/08

    ソラさん 大変な時にこの記事に触れてくださって、とても光栄です。ソラさんと大切な方々のお役に立てて良かったです。 コメントありがとうございました!

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

  • 会員ID:gO1S3U4f
    会員ID:gO1S3U4f
    2024/09/01

    とても参考になりました!ありがとうございました😊

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2024/09/17

    ボンちゃん、今気づいた笑笑 レビューありがとう💓

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

  • 会員ID:yTLiMjG0
    会員ID:yTLiMjG0
    2024/08/27

    ゆずこまさん、貴重な情報ありがとうございます! 全部覚えられないかもしれませんが、一通り読ませていただいたのでなんとなく記憶に残ると思います! 焦らず伝えられるようにしますね🎵

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2024/08/27

    みりさーん💓 お読みいただきありがとうございます😭 なんとなくこんな事になるんだなーと思っていただければ、優しく誘導してくださるはずなので、大丈夫です! 参考になれば幸いです🥰

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

  • 会員ID:MZMYxfwN
    会員ID:MZMYxfwN
    2024/08/25

    行う機会が少ないので、とても勉強になりました。「もし、こんな事態になったらこんなことを聞かれるんだ👀」という予習になったので、緊急事態が起きても冷静に対応できそうです。特に時間や経過については前知識として知っていないと意識はできない部分かと思うので、参考になりました!

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2024/08/25

    レビューありがとうございます😊 遭遇したくない、でもすると困る状況ですよね💦 参考になれば幸いです✨

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

  • 会員ID:guue9Kxa
    会員ID:guue9Kxa
    2024/08/25

    訪問看護ステーション勤務のセラピストです これは知っておいて欲しい情報の一つですね! ノウハウ挙げてもらってありがとうございました😊 ちなみに、救急車に同乗するしないはどうしましょう?私はよく尋ねられるので、ご家族に同乗お願いしたり、病院へ向かってほしいことを電話で伝えるようにしています。 あとは、主治医を救急隊に伝えるなどでしょうか?

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2024/08/25

    レビューありがとうございます🙇‍♀️ 一般の皆さんにとっては、非日常…というかなかなか伝えられない状況だと思いますが、知っていてほしいですよね😍 救急車への同乗は、うちでは基本的にはしません。連絡先を伝えるか、後ほどサマリー等でお送りすることが大半ですね。 皆さんどうでしょ?

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

  • 会員ID:R5d33473
    会員ID:R5d33473
    2024/08/25

    施設で看護師をしています😊 わかりやすくまとめられていて、とても参考になりました。

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2024/08/25

    ご感想ありがとうございます🙇‍♀️ 看護師の皆様に褒められるのは、大変光栄です✨ フォローまでありがとうございます😊 フォロバ行きますね💕︎

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

  • 会員ID:Pzv1EZn4
    会員ID:Pzv1EZn4
    2024/08/25

    私も訪問看護師なのですが、救急要請すると隣の家は誰さんなのか聞かれることがありました。家の間違い防止だそうです。もし隣に住んでる方の名前が分からなくても、目印とかあればOKらしいです。 あと、搬送される時、家族様に「保険証、(診察券)、お薬手帳、靴を持っていってくださいね!」と言います。靴忘れて帰り困る時もありますよね。

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者

    2024/08/25

    補足してくださり、ありがとうございます🙇‍♀️ 隣の家は○○さんですか?は、たしかにいつも聞かれてますね! 必要物品は、別投稿させていただいております😆 ありがとうございます😊

    会員ID:pLHhmtnH

    投稿者