この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/01
専門家を使わずに抵当権設定してみた!!

専門家を使わずに抵当権設定してみた!!

  • -
  • -
会員ID:MryYEcfe

会員ID:MryYEcfe

この記事は約3分で読めます
要約
素人の私が、新築購入時に不動産表題登記、所有権保存登記、そして最後に抵当権設定をしてみました。

抵当権設定自分でしてみた

自分でできる可能性低め。おすすめ度も低め。

まずできるかどうかは銀行に許可が得られるかどうかです!

抵当権設定できないとなると金融機関側のリスクが高くなってしまうので

素人が自分でさせて貰うことができる可能性が低めです。

我が家はOK出たので進めましたが、法務局とのやり取り+金融機関とのやり取りが出てくるのでめんどくさいです。

おすすめ度も低め…

必要書類〜

・登記申請書

・金融機関側からの委任状

・抵当権設定契約書(金融機関からもらう)

・登記済権利証(土地・建物)

・印鑑証明(発行から3ヶ月以内)と実印

いくらかかるの??

抵当権設定登記の専門家は司法書士です。

パプちゃんによると、報酬額は3万円〜10万円程度で返金は5万円程度です。

登録免許税の計算は

住宅ローンの借入額✖️4%

こちら令和9年3月末までは0.1%に軽減措置ありです!

自分でするデメリット

今回はデメリットの方が多めです。

今までは法務局側とのやり取りでしたが、ここで金融機関が入ってきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:MryYEcfe

投稿者情報

会員ID:MryYEcfe

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません