この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/02
  • 更新日:2024/09/02
実体験⑦:断捨離編:「手放す技術」「モノ・コト」の断捨離選択術 ~

実体験⑦:断捨離編:「手放す技術」「モノ・コト」の断捨離選択術 ~

  • 1
  • -
会員ID:vNtxTQTW

会員ID:vNtxTQTW

この記事は約26分で読めます
要約
実体験シリーズ:断捨離編その3となります。不要な「モノ・コト」を手放す為の「思考」や「方法」について、まとめてみました。私の考えや実行している内容が主となります。参考程度のノウハウとして、お役に立てれば幸いですね。よろしくお願いします。


⓪:【まえがき】


貧乏な人の家庭には「モノ」が沢山、溢れかえっているらしいですね。


家の様々な空間の「余白」は、モノで埋まり、全然整理できない。


(恐らく金融関連も整理せれていない)、さあ貧困家庭のできあがりだ・・・。


それとは対照的に、「富裕層」「大豪邸」の多くの場合では、余計な「モノ」がとても少ないそうです。


何も置いてない、一見無駄にも思える空間が広ーく連なっている。


当然、世の中には、「モノ」が多い家に住み「億万長者」の人も沢山いるし、少なくても「厳しい生活」を強いられている人もいるでしょう。


この相互の関係性には、少なからず「貧乏マインド」「金持ちマインド」の違いがありそうですね。


考察してみると、下記のような普段の私生活においての「姿勢・意識」にあるのではないでしょうか。



【消費行動に関する流れ】

①:「モノ」を買うと?(当然お金が減る。)
②:お金を補充する為に?(時間を切売りし働く。)
③:買った「モノ」が増えると?(保管場所を取る。)
④:整理整頓清掃と探す「作業」や「時間」が増える。
⑤:部屋の「モノ」が増えた為、散らかり易い(脳も疲弊する。)
⑦:それ故ストレスも溜まり、また散財してしまう。(負のループ。)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vNtxTQTW

投稿者情報

会員ID:vNtxTQTW

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません