この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/01
マレーシアの年金事情

マレーシアの年金事情

会員ID:5qasXgpk

会員ID:5qasXgpk

この記事は約2分で読めます
要約
最近マレーシアへ就職を目的とした移住を検討しているかたが増えているそうです。日本よりお安く??住めそうなイメージのマレーシアですが、老後の備えはどうなっているのでしょうか?

最近マレーシアへ就職を目的とした移住をする人が増えているそうです。日本から近く東南アジア圏では比較的政治的にも安定しており安全で住みやすイメージに加え、多言語国家のマレーシアは英語を話す人口の割合が多いため、日本人には移住を検討する好条件が揃っている方なのかもしれませんね。

そんなマレーシアですが、御多分に洩れず人口の高齢化や少子化が進みつつあり、以前のように引退後は子供に頼るという生活スタイルが難しくなってきています。

マレーシアでは日本の厚生年金のように会社と就業者が一定の割合を年金として拠出しています。ただ自営業者の多くがこの制度を利用していないため老後の生活不安が社会全体の大きな懸念でもあります。公務員は日本の年金のようにリタイアしたあと退職以前の給料の一定額をずっともらえるのですが、会社員はそうは行かないのです。会社員は日本のイデコのように自分と会社が拠出した金額プラス利息を50歳で30%、55歳で残り全額を引き出すことができます(もちろん一括引き下ろしではなく、分割で一定額を数年に渡って引き下ろすことも可能です)しかし55歳で大金を手にした多くの人が3−5年以内に使い切ってしまうというのが現状です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:5qasXgpk

投稿者情報

会員ID:5qasXgpk

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:DxS8ibtq
    会員ID:DxS8ibtq
    2024/09/06

    マレーシア🇲🇾20年、滞在されてると色々と話が盛り沢山だと思います。参考になりました。ありがとうございました!

    会員ID:5qasXgpk

    投稿者