この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/04
- ⓪:【まえがき】
- ①:自分や親世代の教育・思想を無意識に教えていないか?
- ②:〇〇〇をやりたい・〇〇〇で成功したい、に親ブロックしない!
- ③:怒られる・体罰で育った子供は、自分で考えなくなる傾向が強い!?
- ④:子育てに不安を感じるコトは、決して悪いコトではない!
- ⑤:子供は親の鏡、真似る力を利用しましょう!
- ⑥:勉強や習い事への取り組み。
- ⑦:習い事をするなら、スポーツ系がオススメです!
- ⑧:「勉強しなさい」は、子供の幸せに余り繋がらない。
- ⑨:子供の学ぶ権利を、親が決めつけてはいけません。
- ⑩:金融資産がない人が、金融教育をしても説得力がない。
- ⑪:ネットは必要、検索も必要、ただしリスクも指導する。
- ⑫:古き悪しき日本の学校教育・家庭環境?
- ⑬:イジメと少子化を増幅させる、PTAの悪しき存在。
- ⑭:もし不登校になっても、無理に通わせなくてよいのでは?
- ⑮:日本の義務教育では、「答えのない問題を解決する力」が育ちにくい?
- ⑯:日本の義務教育では、無駄な時代遅れの授業がとても多い?
- ⑰:みんな平等、平等に教育するは、間違っているのでは?
⓪:【まえがき】
「育児」や「教育」には、最適解など存在しないのか?
日本の教育で、大正・昭和~ からの古い認識から、未だに脱却できていない・・・
と、様々なタイミングで思い知らされる場面に遭遇しています。
「ブラック校則」や「ブラックPTA」しかり、法的根拠の全くない文化・通例などは、その最たるものでしょうか。
子供の「成長速度」や「個性に特徴」は、それぞれ異なると思うのですが、
これが正解!正義!のような、型にはめ込む思考・教育では、疑問符しか浮かびません。
しかしながら、そうは言っても、私自身も「何が正解で何が最も適切」なのか、
簡単に分からないのが実情で、それでも正解を子供の為に極力導き出したいな、と思う親の1人です。
例えばですが、
・保育期間は何をやったらいい?
・習い事(スクール)は何をさせたらいい?
・YouTubeを見たい・やりたいと懇願されたら?
・金融教育は、させるべき?いつから?
・お小遣いは、いつから・いくらぐらい?
・「スマホ」や「タブレット」はいつから?
・SNSは、いつからどう使わせれば?
・不登校になったら、どうすれば?
続きは、リベシティにログインしてからお読みください