この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/14
  • 更新日:2024/09/14
オンコールあり?なし?働きやすい訪問看護ステーションとは?2ステーションの体験談

オンコールあり?なし?働きやすい訪問看護ステーションとは?2ステーションの体験談

会員ID:FZ6yHXez

会員ID:FZ6yHXez

この記事は約5分で読めます
要約
オンコールありなし2つのステーションで働いた経験から、訪問単価、業務時間を比較して、働きやすい訪問看護ステーションについて考えをまとめました。 訪問看護に興味のある看護師さん、ビジネスとして気になっている方にお勧めします。

私は訪問看護に従事して8年目です。以前はいわゆるオンコール対応をしていないステーションに在籍しており、管理者も経験しました。現在はオンコール対応をしているステーションに在籍しています。

二つのステーションで働いてみて、オンコールをするかどうかで働き方はどのように変わるのか、私なりの体験をお話したいです

1 二つのステーションについて

1.オンコール対応無ステーション

・PTOTが多数いるリハビリテーション中心のステーション

・看護師の配置は常勤換算2.5ギリギリ

・看護師の訪問は定期的な医療的処置(内服管理、褥瘡処置、排便ケア、在宅酸素管理など)の利用者もいたが、リハビリ目的の看護師訪問や、PTOT中心の訪問の月1回の定期訪問も半分程度だった(PTOTが中心の訪問の場合、定期的に看護師が体調管理のために訪問することが必要であり、月1回訪問していた)

2.オンコール対応ありステーション

・PTOTも在籍しているが、ほとんどが看護師のステーション

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:FZ6yHXez

投稿者情報

会員ID:FZ6yHXez

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:rI6tKjY4
    会員ID:rI6tKjY4
    2025/06/27

    現在外来看護師から訪問看護への転職を考えているのでとても勉強になりました。貴重な情報をありがとうございます。

  • 会員ID:HGRtXCjs
    会員ID:HGRtXCjs
    2024/09/20

    訪問看護することになったため参考になりました。

    会員ID:FZ6yHXez

    投稿者