この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/05
  • 更新日:2024/09/28
マイナ保険証と現在の健康保険証の今後の行方について解説します

マイナ保険証と現在の健康保険証の今後の行方について解説します

  • 9
  • -
会員ID:WvItJKJF

会員ID:WvItJKJF

この記事は約4分で読めます
要約
マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」への移行に伴い、令和6年12月2日以降は現行の保険証の新規発行が終了します。現行の保険証の今後はどうなるの?利用者や医療機関からは不安と戸惑いの声があがっています。健康保険証が今後どう変化するのか、改めて整理します。

※この解説ではこれまでの紙やプラスチックの保険証を「健康保険証」、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードを「マイナ保険証」としています。

マイナ保険証と健康保険証の今後

マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」。政府はマイナ保険証への一本化を進めていて、現行の健康保険証はことし12月2日から新規の発行が停止されます。ただ、12月以降も現在持っている健康保険証は最長で1年使えるほか、マイナ保険証を持たない人には保険証の代わりに使える「資格確認書」が送付されます。

つまり、マイナ保険証にあわてて移行する必要はないのですが、この仕組みが浸透していないため戸惑う人もいるようですので、改めて整理いたします。

現行の健康保険証はことし12月2日から新規の発行が停止されますが、今お持ちの保険証は12月2日以降も、最長で1年間利用することができます。

また、マイナンバーカードを持っていない人やマイナ保険証の利用登録をしていない人には、12月以降に順次「資格確認書」が送られてきます。これは保険証の代わりとして利用できるもので、有効期限は最長で5年となっています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:WvItJKJF

投稿者情報

会員ID:WvItJKJF

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません