• 投稿日:2024/09/09
  • 更新日:2025/06/05
実体験⑨:米国債ETFを利用して「毎月分配収入」を得ている、感想と結果 ~キャッシュフロー改善~

実体験⑨:米国債ETFを利用して「毎月分配収入」を得ている、感想と結果 ~キャッシュフロー改善~

会員ID:vNtxTQTW

会員ID:vNtxTQTW

この記事は約10分で読めます
要約
「リベ大ブログ」や「リベ大Youtube」でも一部紹介されている、「米国債ETF」AGGなどを実際に保有してみた「結果や感想」について、概要含め簡単にまとめてみました。参考情報としてお役に立てれば幸いです。


⓪:【まえがき】私の結果など。


資産形成の1つとして、「米国債ETF」を利用し、”毎月分配金収入” をいま一応得ている状況です。

保有している代表的な米国債ETFの銘柄は、「AGG・LQD・HYG」となります。

毎月ある程度の安定的なインカムゲイン(配当・利子)、を目的とした米国債投資になりますね。

こちらを上手に活用できれば、例えば今の給与とは別の収入源として、現在進行形で走りながらも、少しずつ自分年金システムを作れる可能性があります。


【ざっくり私の保有内容と結果】

・保有銘柄:AGG・LQD・HYG。

・購入時期:2022年末頃 ~ 徐々に買い増し。

・現状分配金:毎月約500$程度(税引後)。

・含み益:最近急激な円高も、評価額は+4%程度。

・基本方針:最高値圏更新まで売却予定なし、毎月キャッシュフロー改善を優先。


「米国債ETF」の魅力としては、そのETF(上場投資信託)商品の対象となっている様々な種類の債券に対して、マルっとまとめて投資できるスケールメリットがあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vNtxTQTW

投稿者情報

会員ID:vNtxTQTW

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:nfB7GHSS
    会員ID:nfB7GHSS
    2025/06/23

     とても分かりやすい記事で、参考になりました。  私は、今までインデックス投資のみでしたが、学長がLQDをおすすめされていたのでちょっとだけ買いました。米国債ETFに興味を持ったので、代表的な3つの債券について、違いが分かってよかったです。  ありがとうございました!

    会員ID:vNtxTQTW

    投稿者

  • 会員ID:sx6pOVj2
    会員ID:sx6pOVj2
    2025/06/05

    自分が購入したものが、本家LQDなのかどうかを知りたくて、色々と調べているうちにひとり株さんのノウハウ図書館に辿り着きました。 (学長マガジンで記載のある、本家LQDの「Markit iBoxx USD Liquid Investment Grade Index」がSBI証券で探せず^^;) 私が購入した銘柄と同じでしたので、安心しました。 有意義な情報ありがとうございます。

    会員ID:vNtxTQTW

    投稿者