この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/06
株式の生前贈与どれが最適解? 私がやったこととやらなかったこと

株式の生前贈与どれが最適解? 私がやったこととやらなかったこと

会員ID:m5TCPgZP

会員ID:m5TCPgZP

この記事は約5分で読めます
要約
突然、親から株式の生前贈与を依頼されました。 真っ先に頭に浮かんだのが、税金です。 でも一番大事にしないといけなかったのは「親の気持ち」でした。 我が家の選択は皆さんにとっての最適解にはならないと思いますが、我が家の事例が何らかの参考になれば嬉しいです。

親から突然「生前贈与」を持ちかけられたら、どうしますか?
しかも「早く手続して欲しい」圧をかけてきます。
「当然、手続はそちらに全部お任せします」というビームを放ってきます。
まだ先の事だと思って何の準備もしていなかった私。

リベの相談チャットにお世話になったり、証券会社の担当者の方と何度もお話をさせてもらってたどり着いた我が家の結論は、私の家族全員に贈与することでした。どういう経緯をたどったのかを、こちらに投稿させてもらいます。少しでもお役に立てれば幸いです。

依頼は突然に

こういう時は、いつも突然なのでしょうが、私の親は特に思い立ったらすぐに行動するタイプです。

そして、金融リテラシーはそれほど高くないです。
どれほど高くないかと言いますと……
  ・クレジットカードは店員に言われるまま店ごとに作成
  ・営業やつきあいが合った分だけ銀行口座を保有
   *私が帰省した際に全て整理させて頂きました

そんな親にとっての株式(親も相続で入手)の存在は、
「いつのまにかお金(配当金)を銀行口座に入れてくれるもの」です。

証券会社から度々送付される書類の意味も分からず、その都度県外に住む私にわざわざ郵送して手続を依頼してきていました。
そういったことが、だんだんと「面倒」と思うようになっきたようで、
ついに、私に贈与したい(さっさと手放して気持ちを楽にしたい)と思い立ったのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:m5TCPgZP

投稿者情報

会員ID:m5TCPgZP

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:qbijDsuH
    会員ID:qbijDsuH
    2024/09/07

    不勉強でしたらすみません。株式を贈与する場合における贈与税の算定基準価格は、「贈与当日又は過去3ヶ月の各月中平均終値の平均のうち最も低い価格」となるように記憶していますが、記事のとおり「贈与した日の株価」となるのでしょうか?

    会員ID:m5TCPgZP

    投稿者

    2024/09/09

    レビューありがとうございます。私も証券会社の方に説明を受けただけなので、詳細は専門家の方に聞いてもらえたらありがたいです。ネットで調べた限りでは、基本移管日となっているようです。上場・非上場でも異なるようです。今回は、あくまで私の体験談ということで宜しくお願いします。

    会員ID:m5TCPgZP

    投稿者