この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/06

まずは2024年・七五三の時期は 【令和6年11月15日(金曜日)】です。
七五三はご家族にとって子供の成長を感じる大切な節目と言われています。
しかし今は忙しいご家庭も多く、その前後の休日に行う方がほとんどです。
まず初めに七五三とは?からご一読ください。
七五三とは?
7歳5歳3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。
神社や寺などで「七五三詣で」を行い報告・感謝・祈願を行う奉告祭と言われています。
日取りは江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男徳川徳松の髪置祝いがおこなわれたことを前例にするとも伝えられ、暦学の上でも吉日にあたります。
江戸時代中頃から商業の発達による影響もあり、都市部において現在のような華やかな風習となった。やがてこの儀式は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていった。
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください