• 投稿日:2024/09/08
  • 更新日:2025/10/18
【忙しいパパ・ママ必見】2歳からできる!お手伝い習慣で家事も育児もスムーズに

【忙しいパパ・ママ必見】2歳からできる!お手伝い習慣で家事も育児もスムーズに

いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

この記事は約6分で読めます
要約
この記事では、我が家でお手伝いを導入したときの工夫とその結果を紹介しています。子どもの興味を引き出し、本人のタイミングに合わせたサポートが鍵です。家事の負担を軽減しつつ、子どもの自立を促す方法を解説しています。

こんにちは、いのうえです。

今回は、我が家でお手伝いを取り入れるにあたって試して効果があった方法を紹介します。

家事の時短にもなると思うので、ご家族がいらっしゃるご家庭はぜひ読んでもらえると嬉しいです。

それでは早速いってみましょう!

はじめに : 2歳でもできる!お手伝いサポート案

この記事では、我が家の子どもにお手伝いを取り入れる際に試した方法と、その結果を紹介します。

子どもが「洗濯物を自分で畳んでタンスに仕舞えるようになる」ために行った工夫と、その成果は以下の通りです。

やったこと

その1 : 一人ひとりカゴを分ける
その2 : カゴに目印をつける
その3 : 畳み方を見せてあげる
その4 : 片付けるところを見せてあげる

できるようになったこと

その1 : 自分のものを認識するようになった
その2 : 洗濯物を畳む、という意識が生まれた
その3 : こちらの指示と行動を紐づけることができるようになった

それぞれ順番に解説していきます。

やったこと

その1 : 一人ひとりカゴを分ける

まずは、それぞれの洗濯物を入れるカゴを準備しました。

我が家は4人家族なので、4つカゴを準備して取り込んだ洗濯物をそれぞれのカゴに振り分けます。

振り分けるとこんな感じです。

洗濯物がお見苦しいのはご容赦ください…

8.pngその2 : カゴに目印をつける

次に、子ども用のカゴにそれぞれのものだとわかるように目印をつけました。

我が家の場合まだひらがな・カタカナを読む練習をしていないので丸シールを貼って色で判別できるようにしました。

また、自分の名前の文字列を意識させたいので、シールの下にひらがなで記名もしました。

今は青色は長男、黄色は次男、という認識です。

色とひらがなの雰囲気をセットでインプットしていったら、文字が読めるようにならないかなと淡い期待を抱いています。

9.pngその3 : 畳み方を見せてあげる

上記の工程で、まずは「自分の洗濯物」の範囲の認識ができました。

次に、畳み方を教えていきます。

ここで大切なのが、子どもの方から興味を持ってもらうことです。

興味がないのに無理やりやらせても効果が期待できません。

子どもの目につくところで洗濯物を畳んでみたりして、子どもの方からこちらに興味を持ってくれるよう試行錯誤していました。

また、うちの子はまだ小さいため、「見ながら話を聞く」というスキルがありません。

そのため、

「見ててね」

とだけ声かけして、あとは無言でゆっくり洗濯物を畳んでみせてあげました。

ゆっくりゆっくりの方が良いと思います。

まず見てもらい、次に実際にやってもらいました。

「息子ちゃん、やってみる?」

と声かけをし、やりたがった時にやらせていました。

現在2歳11か月ですが、このクオリティで洗濯物を畳んでいます。

これは実際にうちの長男が畳んで重ねたものです。

私はズボラなのでこれで十分なクオリティだと判断してこのままタンスに仕舞わせています。

10.png11.pngその4 : 片付けるところを見せてあげる

最後に、タンスに仕舞うところまでやってもらって完了です。

こちらの記事でも紹介した通り、我が家ではみじたくシールを使って子どもが自分で仕舞いやすくなる環境を整えました。

そのうえで、

シャツのマークはどこかな?ズボンはどこかな?

と声かけしてあげると場所を教えてくれましたので、そこにまずは私は仕舞ってみせました。

その後、やってみるか尋ねてやる気があるときに実際にやらせました。

大事なのは、

うまくやる気がでるよう誘導すること

と、

本人が興味を持っている、やる気があるときにやらせること

だと思います。

子どもには、なんでもマネしたい時期というものがありますのでその絶好のチャンスを逃さないよう、日々お子さんの様子を観察してみてくださいね。

できるようになったこと

今まで紹介してきた「やったこと」を踏まえて、うちの子どもが「できるようになったこと」を紹介していきます。

その1 : 自分のものを認識するようになった

まず、全ての洗濯物を一つのカゴにまとめていたのをやめて

それぞれのカゴに振り分けたことで、子ども自身に”自分のもの”という意識が芽生えたように感じます。

また、作業量もカゴを見ると推測できるので

大量に入っているひとつのカゴ

より、

自分のものだけ入っている小さなカゴ

のほうがやる気を失わずに最後までやり通すことができるように感じました。

その2 : 洗濯物を畳む、という意識が生まれた

今まで、うちの子どもの中には「洗濯物は畳むもの」という意識がありませんでした。

教えていないので当たり前だと思います。

自分のカゴに入っている洗濯物を畳むようになって、

「このカゴに入っているものは自分が畳むものである」

という認識ができてきたように思います。

もちろん毎日うまくいくわけではないのですが、

「自分でやること」という意識はあるようです。

やりたくないときは、「お母さんがやって!」と言ってくるので

その時は

「じゃあ、お手伝いするから息子ちゃんも一緒にやってくれる?」

などと提案して、ひとつでも自分で畳んでくれるよう交渉しています。

その3 : こちらの指示と行動を紐づけることができるようになった

これは子どもの成長・発達の影響かもしれないのですが、

私が「お洗濯物、畳んでくれる?」と声をかけると

自分のカゴを持ってきて、そこに入っている衣類を畳む

という行動が出来るようになりました。

畳み終わったものは、

「タンスに仕舞ってくれる?」

と声かけすることで、それぞれの引き出しに仕舞うことができます。

親の声かけと、自分が求められている行動を紐づけられるようになったのは大きな成長だと思います。

複雑な指示はまだ通らないので、

・指示毎にひとつの行動になるよう意識すること
・簡単な作業であること

を意識して声かけするようにしています。

まとめ : 2歳でもできる!お手伝いサポート案

この記事では、我が家の子どものお手伝いを取り入れる際に試してみた方法と、その結果について紹介しました。

「洗濯物を自分で畳んで自分のタンスに仕舞う」ことができるようになるためにやったサポートと結果については下記の通りです。

やったこと

その1 : 一人ひとりカゴを分ける
その2 : カゴに目印をつける
その3 : 畳み方を見せてあげる
その4 : 片付けるところを見せてあげる

できるようになったこと

その1 : 自分のものを認識するようになった
その2 : 洗濯物を畳む、という意識が生まれた
その3 : こちらの指示と行動を紐づけることができるようになった

もちろん、すぐに出来るようになったわけではありません。

最初は、本人が「やりたいな」「やってもいいかな」と感じているタイミングを逃さないことがとても重要です。

小さいころから習慣にできれば、後々自分の家事負担を減らすことができます。

10年後のために今種まきをしているつもりで、少しずつ取り組んでいけたらいいなと思っております。

以上、この記事がどなたかの参考になれば嬉しいです。

また、一言(例:参考になりました!)で構いませんので
レビューいただけますと励みになります!


最後までお読みいただきありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

投稿者情報

いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(12
  • 会員ID:6wpdzVOI
    会員ID:6wpdzVOI
    2025/05/01

    いのうえさん、とても参考になる記事をありがとうございます。 我が家の2歳のむすこっちも自分ら手伝いをしたがるのですが、どのように手伝いをやってもらうかを考えていたところでした。さっそく、息子っち用のカゴを準備しようと思います!

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:KO7FS4ju
    会員ID:KO7FS4ju
    2025/02/19

    ステキな記事ですね💫 いのうえさんの投稿!とっても参考になりましたっ♪ 我が家でも2歳の息子と家事を行う機会が多いのですが、洗濯物は未着手でした😅 早速実践してみようと思います⭐️

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:o6JJYYMQ
    会員ID:o6JJYYMQ
    2024/12/17

    子どもたちの事、全部自分でやってました〜😓 「10年後のために今種まきをしている」本当にその通りですね。 我が子は、5歳と3歳、休日から始めて少しずつ自分のものは自分で畳む習慣をつくって行こうと思います! 素敵な記事をありがとうございました!

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:r4fv1U5M
    会員ID:r4fv1U5M
    2024/12/16

    作業を分割して、視覚的にして子どもがわかりやすくする仕組みが秀逸です✨ さすがいのうえさん!! そして、わが家は娘のお部屋を準備して、すぐになんでも取り出しやすい仕組みまでは作れましたが、娘がめんどくさがってやってくれません😭 気持ちが乗ったときくらいは、やっているけれど。 母が甘すぎたのかしら💦 8歳女子、なかなか強敵です🤣 ただ、今後成長に合わせてできることも増えてくると思うけれど、その時の意識付けに応用できると感じたので、私の中にインプットしておきます! いつも、いのうえさんが培ってきた体験・体感の共有をありがとう✨

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:53uvQ0Dh
    会員ID:53uvQ0Dh
    2024/09/08

    子どもが出来ることはさせたいと思っていたのでもう少し大きくなったら環境整えてやってもらおうと思いました😊 やる気がある時に少しずつ、お手本見せながら、色々ポイントがあって勉強になりました✨

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/08

    あささん、レビューありがとうございます☺ 自分で自分が出来ることが増えるのは子ども自身も嬉しいものだと思います!初めて出来た時に見せてくれる笑顔は最高に可愛いです☺お子さんの成長を楽しんで子育てしていきましょう💪

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:5mKf2Qtt
    会員ID:5mKf2Qtt
    2024/09/08

    なんでもしてあげるママより こどもが自分のことを自分でできるように育ててあげられるママになりたいので、この方法を是非真似したいと思いました!💖✨️ いのうえさんの子育ては本当に学びが多いです🙏 いつもありがとうございます💖

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/08

    エヌさん、温かいコメントありがとうございます💓 確率は低いですが私が事故などで急にいなくなっても子ども達が困らないように、自分のことは自分でできるようにガンガン仕込んでいくつもりです💪自分の足で立って歩けるようにしてあげることが私からの愛情です🫶

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:uvFAHrpz
    会員ID:uvFAHrpz
    2024/09/08

    素敵な記事をありがとうございます! お手伝いするのって、絶対的に子ども達のためになりますよね! 私もそう思って、子ども達に自分の仕事として1つずつ任せていることがあるのですが、ジジババ様たちから「すごいね」と共に「可愛そう、母のやることを子どもにやらせてる」的な事を言われることがあって最近悩んでました💦 お手伝いできるまでの、母の努力も知ってほしい…😭 でも、同じように子どもにお手伝いしてもらっている方もいるというのが分かって勇気出ました✨

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/08

    あんこさん、コメントありがとうございます!書きたいことがたくさんあるのですが、私からは140字しか送れず…一つ言いたいのは、あんこさんのやり方のほうが本当に子どものことを考えていると思います。万が一の時に自分の足でしっかり立てるようサポートしてあげるのが真の愛情だと私は思います。

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:R4C9XrVu
    会員ID:R4C9XrVu
    2024/09/08

    2歳からお手伝いは偉いですね! ウチも洗濯物を畳んだり食器下げたりとかお手伝いしてくれてますが、やはり小さい時からやらせることで習慣化するから大事だなぁと感じてます。 改めてこの記事を参考に、 お願いの仕方を見直してみたいと思います^^

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/08

    モンブランさん、子どもの発達の流れで、どうしても「省エネ期」というものがあるらしいです。めんどくさいからやりたくない、となってしまう時期が来るらしいのでその前に刷り込んでおきたいなと思って早々に着手しました(笑)コメントありがとうございました💓

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:DgdfYbKj
    会員ID:DgdfYbKj
    2024/09/08

    うちの娘は洗濯は母の仕事と思っているみたいなので💦 自分の物は自分でやる!という方向にシフトチェンジしないとなーと思いました😂 その為に、環境を整えてあげることは大切ですね✨ 親も楽に、子は自立に向けて。 あきらめず、少しづつ、コツコツとやっていこうと思いました😊 素敵な投稿をありがとうございました💕

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/08

    ぽぽたんさん、私は「身の回りの世話はそもそもは君たちが自分でやることだよ」と最近言い聞かせ始めています笑 できない部分はもちろん私がやりますが、出来ることを増やしてあげて「代わりにやってもらっている」という意識を芽生えさせることを目標にしています!レビューありがとうございました!

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/09/08

    まだ小さいから…。と思いがちだけれど、子供って大人が驚くほど色々なことが出来ますよね!! 2歳でここまで出来るなんて凄い✨そして忙しい中、しっかりお子さんに目を向けられるいのうえさんも凄い✨ 見習いたいと思います! 有益な情報有難うございました😀

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/08

    つばきさん、そうなんですよ!1歳でも2歳でも侮るなかれです😂 やってみたいと思った時が一番のチャンスだと思って、とりあえずやらせてみるスタイルをとっています💪 どんどん家庭内で家事を外注(外注?)していきましょう💪笑 レビューありがとうございます😊

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2024/09/08

    ママのアイデア、とても良いと思います。 小さい手で一生懸命畳んだ後、上手いうまいよー。ってこちらで呟いてしまいました。

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/08

    ともさん、温かいお言葉ありがとうございます🙇 一生懸命畳んでいる様子を見ているだけでこっちも幸せな気持ちになれてWin-Winです!自分でできることを増やしてあげるのが私なりの愛情なので、甘やかすと甘えさせるの線引きを意識しながら子ども達と向き合っていきたいと思います😊

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:tc4iTP00
    会員ID:tc4iTP00
    2024/09/08

    すごいです。 こうやって小さな成功体験が、 本人のこれからの家事に対するハードルを下げますね。 息子が一人暮らししたときの部屋の荒れ具合・・ あれ、私が全部家事をしてしまったせいだわ・・・ 環境が変わった時、淡々と日常ができることは大事だと思う。 いのうえ家は安心ですね。 良い記事をありがとうございました。

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/08

    ユウコさん、レビューありがとうございます!自分が楽になるためも勿論ですが、後々に子ども達の糧になると考えて少しずつ自分でできることを増やしていっています。いつまでも私が一緒にいるわけではないので、少しでも早く自分の足で立って歩けるようにサポートしてあげることが私なりの愛情です😊

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者