• 投稿日:2024/09/09
  • 更新日:2025/06/29
【フリーランスエンジニア向け】受注後に単価をあげる交渉のコツ①単価交渉のタイミングを意識しよう

【フリーランスエンジニア向け】受注後に単価をあげる交渉のコツ①単価交渉のタイミングを意識しよう

会員ID:xh4jyScJ

会員ID:xh4jyScJ

この記事は約3分で読めます
要約
単価交渉で成功するためには、予算の切り替えタイミングを意識し、早めに交渉を始めることが重要です。この記事は発注側の立場も踏まえた上で、どのタイミングで交渉を開始するべきかを記載しています。

はじめに

こんばんは、まみやです。

フリーランスとして案件を受注できた!取引先からの評価も高く、長期案件になりそうだ!となったら次は単価アップが頭をよぎると思います。

今回は発注側の立場からどういう単価交渉なら協力したいと思えるか書いていきます。

受注側のみ経験していると気付けない場合もありますので、皆様の単価交渉の役に立てれば幸いです。

1.急に言わない

予算策定や稟議を知らないエンジニアだとありがちですが、「来月から単価上げてほしい」「再来月から単価上げてほしい」といった直ぐに結果を求めるエンジニアがいます。これは発注側から見ると特に困ることで、交渉の成功率が下がります。

単価アップの対応は面倒

予算に余裕があっても、単価が上がる場合には発注担当の上長に稟議を出し承認をもらう必要があります。(会社がPMや営業に認めている裁量次第ですが)
多重下請けやエージェントを通す場合、関係する全ての会社で上長の承認を得る場合もあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:xh4jyScJ

投稿者情報

会員ID:xh4jyScJ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:n32Dws8i
    会員ID:n32Dws8i
    2025/06/29

    まみやさん はじめまして、もりくまと申します。 私も、8月からフリーランスとしてITコンサルとして、働くことになり、とてもためになりました!記事を作成いただきましてありがとうございます🙇‍♂️

    会員ID:xh4jyScJ

    投稿者

  • 会員ID:VcUf0CX9
    会員ID:VcUf0CX9
    2025/01/30

    フリーランスエンジニア2年目です、すごく実践的な内容の記事を書いていただきありがとうございます! 先輩のフリーランスの方からも単価アップのタイミング話を聞いていましたが、今ひとつピンと来なかったのですが、こうして解説していただけると深い納得があります。 次回も楽しみにしています!

    会員ID:xh4jyScJ

    投稿者